2009年03月10日
色の魔法が解ける頃
年の近い姉と2人姉妹である。
負けず嫌いな私を気遣った母は、姉とお揃いの物を買ってくれた。
お揃いのワンピース・タオルケット・ハンカチ…。
ただ、色は殆どの場合、ピンクと水色。
姉が先に手を出すと必ずピンクを取った。
たいていの物を私に先に選ばせた、
母の姉への思いだったのだろう。
私の目から見ても、優しい印象の姉にピンクはよく似合った。
私は…水色を綺麗だと思った。
すごく綺麗な水色を自分の色だと思い、大好きになった。
年月が過ぎ、揃いの物を買わなくなった頃
母が買ってきたピンクの服に嫌悪感を覚えた。
つい10年ほど前まで、赤やピンクが大嫌いだった。
けど…
ある時、大切な人からピンクのカーディガンをもらった。
それを着た私は、
自分でも、まんざらじゃないと思った。

ピンクを姉の色と納得するために
幼いながらも私は
ピンクが嫌いだと自分に暗示をかけたのだ。
最近、好きな色がたくさんあることに気付いた。
負けず嫌いな私を気遣った母は、姉とお揃いの物を買ってくれた。
お揃いのワンピース・タオルケット・ハンカチ…。
ただ、色は殆どの場合、ピンクと水色。
姉が先に手を出すと必ずピンクを取った。
たいていの物を私に先に選ばせた、
母の姉への思いだったのだろう。
私の目から見ても、優しい印象の姉にピンクはよく似合った。
私は…水色を綺麗だと思った。
すごく綺麗な水色を自分の色だと思い、大好きになった。
年月が過ぎ、揃いの物を買わなくなった頃
母が買ってきたピンクの服に嫌悪感を覚えた。
つい10年ほど前まで、赤やピンクが大嫌いだった。
けど…
ある時、大切な人からピンクのカーディガンをもらった。
それを着た私は、
自分でも、まんざらじゃないと思った。

ピンクを姉の色と納得するために
幼いながらも私は
ピンクが嫌いだと自分に暗示をかけたのだ。
最近、好きな色がたくさんあることに気付いた。
Posted by ノア at
00:29
│Comments(3)
2009年03月09日
春は着ぐるみを脱いで(宿便)
いささか下品な感もともないますが、
本日は便秘のツボ
で、ございます。
背中から腰をどなたかに押圧してもらうと良いんですが
自力で頑張る場合は
『腹部の押圧』
が、有効。
仰向けに寝て(腰が痛い方は膝を曲げてもOK)お腹を押さえます。
まず、右の下バラ。少し上。右上(肋骨の下)。左上。左少し下。左下。
と、時計まわりにゆっくりと押さえます。
ぐるぐる回すようにしてもかまいません。
気が済むまで押圧したら
次は、ヘソの5センチほど右横を押さえます。
ここが硬い人は宿便があり、口臭のもとにもなります。

最後に両手をヘソの上に置き、リラックス。
桜の蕾が目立つようになりました。
も〜すぐ、春ですよぉ〜。
本日は便秘のツボ
で、ございます。
背中から腰をどなたかに押圧してもらうと良いんですが
自力で頑張る場合は
『腹部の押圧』
が、有効。
仰向けに寝て(腰が痛い方は膝を曲げてもOK)お腹を押さえます。
まず、右の下バラ。少し上。右上(肋骨の下)。左上。左少し下。左下。
と、時計まわりにゆっくりと押さえます。
ぐるぐる回すようにしてもかまいません。
気が済むまで押圧したら
次は、ヘソの5センチほど右横を押さえます。
ここが硬い人は宿便があり、口臭のもとにもなります。

最後に両手をヘソの上に置き、リラックス。
桜の蕾が目立つようになりました。
も〜すぐ、春ですよぉ〜。
Posted by ノア at
23:22
│Comments(0)
2009年03月09日
日本のお嬢さんは美しい
『怒!』
先刻から…
あまりにもイライラが押さえ切れず
みんなにブチマケちゃいます、、、。
おそらく大分1有名なファミレスでコーヒーを飲んでいたところ
美しい身なりをした、
美しい母親が娘とご来店。
隣のテーブルに座りました。
以下、母娘の会話(盗み聞き?…カモ)
娘「アンタさぁ〜。ナン食う?」
母「お母さんハンバーグ食べるから、アンタ高いお肉、食いなさい」
…(・・;)
って風に進行します。
「アンタ」と「食う」は母親譲り。
制服からして高校生の彼女。
親を「アンタ」と呼んで、先輩を「○○さん」と呼んでんでしょうか?
社会人になって、親を「アンタ」と言う人が、
上司を心の中で「アンタ」と呼ばない保証、あるでしょうか?
なんてことない。
なんてことないですよね?
うちもそうよ。
って、聞こえそうです…
きっと、母親は毎日の生活で「アンタ」と呼ばれることに慣れてるんでしょうね。
でも、私はビックリしました。
未成年のお嬢さんが…
今なら、目上を敬うことを覚えるに間に合う。
言葉には『言魂』が宿っています。
お母様、頼みますよ〜。
でないと、ワンピースで楚々とアミトにご来店の際
施術途中で
「いてっ!」
と、私どもの耳を疑う言動をなさるおそれが…

先刻から…
あまりにもイライラが押さえ切れず
みんなにブチマケちゃいます、、、。
おそらく大分1有名なファミレスでコーヒーを飲んでいたところ
美しい身なりをした、
美しい母親が娘とご来店。
隣のテーブルに座りました。
以下、母娘の会話(盗み聞き?…カモ)
娘「アンタさぁ〜。ナン食う?」
母「お母さんハンバーグ食べるから、アンタ高いお肉、食いなさい」
…(・・;)
って風に進行します。
「アンタ」と「食う」は母親譲り。
制服からして高校生の彼女。
親を「アンタ」と呼んで、先輩を「○○さん」と呼んでんでしょうか?
社会人になって、親を「アンタ」と言う人が、
上司を心の中で「アンタ」と呼ばない保証、あるでしょうか?
なんてことない。
なんてことないですよね?
うちもそうよ。
って、聞こえそうです…
きっと、母親は毎日の生活で「アンタ」と呼ばれることに慣れてるんでしょうね。
でも、私はビックリしました。
未成年のお嬢さんが…
今なら、目上を敬うことを覚えるに間に合う。
言葉には『言魂』が宿っています。
お母様、頼みますよ〜。
でないと、ワンピースで楚々とアミトにご来店の際
施術途中で
「いてっ!」
と、私どもの耳を疑う言動をなさるおそれが…

Posted by ノア at
22:01
│Comments(7)
2009年03月08日
春は着ぐるみを脱いで(食欲)
食べ過ぎによる胃の不調、ほっとくと腰痛に発展します。
胃・腹部に不調を感じたら次のポーズで身体を調整します。
まず、正座をして仰向けに寝ます。
その姿勢から手を組んで腕を頭上にのばします(伸びをする形)。
出来るだけ腰の力を抜いて。
このポーズ、食べ過ぎの人はうまく出来ません。
また、床から腰(ウエスト)が握りこぶし1つ半以上、浮いてしまう場合は食べ過ぎです。
食べ過ぎでなく、単に腰がかたい人にも有効なストレッチです。
胃腸が整うと食べ過ぎを抑制するので、ダイエット効果があります。
いつしても良いのですが、食後にすると吸収が良くなるので逆効果。
もちろん、太りたい方は食後にどうぞ。
胃・腹部に不調を感じたら次のポーズで身体を調整します。
まず、正座をして仰向けに寝ます。
その姿勢から手を組んで腕を頭上にのばします(伸びをする形)。
出来るだけ腰の力を抜いて。
このポーズ、食べ過ぎの人はうまく出来ません。
また、床から腰(ウエスト)が握りこぶし1つ半以上、浮いてしまう場合は食べ過ぎです。
食べ過ぎでなく、単に腰がかたい人にも有効なストレッチです。
胃腸が整うと食べ過ぎを抑制するので、ダイエット効果があります。
いつしても良いのですが、食後にすると吸収が良くなるので逆効果。
もちろん、太りたい方は食後にどうぞ。

Posted by ノア at
22:43
│Comments(5)
2009年03月08日
恋は先着順
合コンなんかの世話役で、よく心理テストをします。
もちろん恋愛ネタ。
深く考えずにポンと答えてください。
『好きになる条件を3つ、あげてください。』
例)かわいい、背が高い、優しいetc…
『次に、
その3つの条件を満たした人が2人います。
どちらかを選ぶとしたら、どーやって選びますか?』
例)フィーリング、直感、声、若いほうetc…

なんだかんだ言っても最後の選択基準が1番重要だという結論です。
結構、ユニークな答えが返ってきます。
なんとな〜く統計をとると、
女性は「フィーリング」
男性は「先に会ったほう」
が、多い解答。
ちなみに、
女性で「先着順」と答えた方は、まだいません。
もちろん恋愛ネタ。
深く考えずにポンと答えてください。
『好きになる条件を3つ、あげてください。』
例)かわいい、背が高い、優しいetc…
『次に、
その3つの条件を満たした人が2人います。
どちらかを選ぶとしたら、どーやって選びますか?』
例)フィーリング、直感、声、若いほうetc…

なんだかんだ言っても最後の選択基準が1番重要だという結論です。
結構、ユニークな答えが返ってきます。
なんとな〜く統計をとると、
女性は「フィーリング」
男性は「先に会ったほう」
が、多い解答。
ちなみに、
女性で「先着順」と答えた方は、まだいません。
Posted by ノア at
19:15
│Comments(6)
2009年03月07日
幸福の3杯
どんな苦しみも1日だけと思ったら堪えやすい。
どんな楽しみも1日だけと思ったらのめりこまない。
1日1日と思えば、
百年も千年も堪えることができる。
(※正受老人)
敬愛する年上の女性は、お酒は3杯と決めている。
お酒好きな彼女はとても慎重に3杯を選ぶ。
彼女が今より少し若い頃、
3杯お酒を飲んで上機嫌で歩いていたら
「貴女は、とても幸せそうな顔をしている。」
と、運命の男性に声をかけられた。
最高に楽しく幸せな夜をすごしたそうだ。
それ以来、彼女は3杯のジンクスを守っている。
毎回、幸せな事がおこる筈もないが
毎回、当時の幸せな記憶を追体験する彼女は
毎回、幸せな気分でお酒を飲むことができる。
どんな楽しみも1日だけと思ったらのめりこまない。
1日1日と思えば、
百年も千年も堪えることができる。
(※正受老人)
敬愛する年上の女性は、お酒は3杯と決めている。
お酒好きな彼女はとても慎重に3杯を選ぶ。
彼女が今より少し若い頃、
3杯お酒を飲んで上機嫌で歩いていたら
「貴女は、とても幸せそうな顔をしている。」
と、運命の男性に声をかけられた。
最高に楽しく幸せな夜をすごしたそうだ。
それ以来、彼女は3杯のジンクスを守っている。
毎回、幸せな事がおこる筈もないが
毎回、当時の幸せな記憶を追体験する彼女は
毎回、幸せな気分でお酒を飲むことができる。

Posted by ノア at
17:22
│Comments(9)
2009年03月06日
春は着ぐるみを脱いで
厚手の上着を脱ぐ日も近い。
ほとんどの人は、厚手の上着とともに脂肪の着ぐるみを脱ぎたいと企んでいる。
ジムに行く?
ウォーキング?
ホームエクササイズ?
減食?
どれも効果はあるが、実践には制限がある。
♪ダイエットは明日から♪
が、脱落の入口だということは周知の事実。
(^^)/ そこで
上村愛子さんが某雑誌に載せていた方法の応用はどうだろう。
上村さんはジムでトレーニングを行うにあたり、ドローインを保つのだそう。
ドローインとは、息を吐ききってお腹をヘコませた状態。
上村さんはドローイン状態でお腹にマジックテープを巻き、息を吸うときもドローインのお腹を保つのである。
もちろん、身体に病気などある人は、医師に相談が必要であるが…
私たちは、これを応用して日常生活にドローインのお腹を保ってみてはどうだろう?
無理をせずとも、日に何度か意識して数分行えば
通勤・デスクワーク・テレビタイムを問わず実行できる。
やってみると、かなりキツイことに気付く。
そして、同時に呼吸は深呼吸(できれば鼻呼吸)
肩甲骨から上は力をフワッと抜くように。
コレに時間の言い訳が出来る人がいたら…
その方は忙しさゆえ、ダイエット不要なハズである。
ほとんどの人は、厚手の上着とともに脂肪の着ぐるみを脱ぎたいと企んでいる。
ジムに行く?
ウォーキング?
ホームエクササイズ?
減食?
どれも効果はあるが、実践には制限がある。
♪ダイエットは明日から♪
が、脱落の入口だということは周知の事実。
(^^)/ そこで
上村愛子さんが某雑誌に載せていた方法の応用はどうだろう。
上村さんはジムでトレーニングを行うにあたり、ドローインを保つのだそう。
ドローインとは、息を吐ききってお腹をヘコませた状態。
上村さんはドローイン状態でお腹にマジックテープを巻き、息を吸うときもドローインのお腹を保つのである。
もちろん、身体に病気などある人は、医師に相談が必要であるが…
私たちは、これを応用して日常生活にドローインのお腹を保ってみてはどうだろう?
無理をせずとも、日に何度か意識して数分行えば
通勤・デスクワーク・テレビタイムを問わず実行できる。
やってみると、かなりキツイことに気付く。
そして、同時に呼吸は深呼吸(できれば鼻呼吸)
肩甲骨から上は力をフワッと抜くように。
コレに時間の言い訳が出来る人がいたら…
その方は忙しさゆえ、ダイエット不要なハズである。

Posted by ノア at
22:31
│Comments(6)
2009年03月06日
心って…?
8歳のバレンタイン。
綺麗な女教師が言った。
「みんなは心臓がドキドキすると思ってるけど、
心は心臓にはないの。心は頭にあるのよ。」
え〜?
ビックリしたら心臓がドキドキするのに
頭はなんともないのに〜?
もちろん、先生は脳のしくみを言ったのだ。
しかし、心理的な刺激はアドレナリンを増やし心拍数を増加させる。
ドキドキするのは心臓。
頭に刺激を感じることもある。
例えば熱いヤカンに触れて身が危険な時は、心臓まで驚く暇はなく、指と頭にビリッと刺激がある。
「だから、心臓がドキドキしても心臓じゃなく、頭を押さえてね。」
というのは、若い彼女の冗談だったかもしれない。

失恋で心臓は壊れない。
失恋で頭は壊れることがある。
頭が壊れたら、ゆるやかに心臓も壊れるかもしれない。
8歳の私には、わからなかった。
当時の先生の年をはるかに越えた今…
「先生、『心』って脳にあるんですか?」
綺麗な女教師が言った。
「みんなは心臓がドキドキすると思ってるけど、
心は心臓にはないの。心は頭にあるのよ。」
え〜?
ビックリしたら心臓がドキドキするのに
頭はなんともないのに〜?
もちろん、先生は脳のしくみを言ったのだ。
しかし、心理的な刺激はアドレナリンを増やし心拍数を増加させる。
ドキドキするのは心臓。
頭に刺激を感じることもある。
例えば熱いヤカンに触れて身が危険な時は、心臓まで驚く暇はなく、指と頭にビリッと刺激がある。
「だから、心臓がドキドキしても心臓じゃなく、頭を押さえてね。」
というのは、若い彼女の冗談だったかもしれない。

失恋で心臓は壊れない。
失恋で頭は壊れることがある。
頭が壊れたら、ゆるやかに心臓も壊れるかもしれない。
8歳の私には、わからなかった。
当時の先生の年をはるかに越えた今…
「先生、『心』って脳にあるんですか?」
Posted by ノア at
14:49
│Comments(2)
2009年03月05日
いつか行く場所
天井に目をやったまま、彼は言った。
「もう、あの世に行きたい。」
彼は末期の胃ガンだった。
本人は薄々、気付いていたが、周りは胃潰瘍で通していた。
それから1週間後の早朝。
彼の息子と見舞いに行った私は、息子が医者と話をするために部屋を出たので彼と2人きりになった。
突然、彼はスッと起き上がり
「ああ、身体がラクだ、どこも痛くない。」
と言った…
ところで、
家で寝ていた私は、彼の最期を告げる電話の音で夢から覚めた。
あれから、10数年。
何か身体や精神が苦しい度に
「もう、あの世に行きたい。」
と言う声が、頭にボンヤリひびく。
彼は…
亡くなる直前も同じように思っていただろうか?
いや、
きっと…。

もう、彼岸桜が咲き出した。
命日が近い。
「もう、あの世に行きたい。」
彼は末期の胃ガンだった。
本人は薄々、気付いていたが、周りは胃潰瘍で通していた。
それから1週間後の早朝。
彼の息子と見舞いに行った私は、息子が医者と話をするために部屋を出たので彼と2人きりになった。
突然、彼はスッと起き上がり
「ああ、身体がラクだ、どこも痛くない。」
と言った…
ところで、
家で寝ていた私は、彼の最期を告げる電話の音で夢から覚めた。
あれから、10数年。
何か身体や精神が苦しい度に
「もう、あの世に行きたい。」
と言う声が、頭にボンヤリひびく。
彼は…
亡くなる直前も同じように思っていただろうか?
いや、
きっと…。

もう、彼岸桜が咲き出した。
命日が近い。
Posted by ノア at
23:57
│Comments(4)
2009年03月05日
遥かなる御先祖様
接客業にかぎらないのかもしれないけれど、偶然の連続という現象が多々ある。
その中のひとつが
『○○家の人々』
アミトの、多くても日に20名ほどのお客様の中に
「加藤さま」がいたとすると、
「加藤さま」が4名も続く
「佐藤さま」「工藤さま」「大塚さま」
も、同じである。
遠い先祖からのバイオリズムなのか…?
DNAが引き合うのか…?
とにかく、お客様には言わないけれど事実。
親子も同じ日にシンクロして、片方が来店できないことが多い。
本人同士は知らないけれど、50%以上の確率でベッドが隣り合わせの方もいる。
ご縁って
不思議だなぁ…。
その中のひとつが
『○○家の人々』
アミトの、多くても日に20名ほどのお客様の中に
「加藤さま」がいたとすると、
「加藤さま」が4名も続く
「佐藤さま」「工藤さま」「大塚さま」
も、同じである。
遠い先祖からのバイオリズムなのか…?
DNAが引き合うのか…?
とにかく、お客様には言わないけれど事実。
親子も同じ日にシンクロして、片方が来店できないことが多い。
本人同士は知らないけれど、50%以上の確率でベッドが隣り合わせの方もいる。
ご縁って
不思議だなぁ…。

Posted by ノア at
23:03
│Comments(0)
2009年03月05日
触れ合い
旭山動物園の園長さんが印象的な話をされてました。
絵を描くために幼稚園児達がウサギを見に来ました。
子供達にウサギを見せると
「かわいい!」
と喜びます。
ウサギの絵を描かせると、子供達はみんな耳の長いウサギを描きます。
次に、ウサギを抱っこさせました。
子供達は身体をまるめてウサギを守るように抱っこします。
「ウサギ、どう?」
と聞くと、今度は
「かわいかった」
とは言いません。
「あたたかかった」
「ふわふわだった」
「コトコトいってた」
体温や心音を敏感に感じとっています。
そして、もう1度ウサギを描かせると、
それまで1本の線で描いていたウサギにフワフワとした毛を描くようになります。
たった1度の体験で
子供達はウサギの『命』を感じたのです。
絵を描くために幼稚園児達がウサギを見に来ました。
子供達にウサギを見せると
「かわいい!」
と喜びます。
ウサギの絵を描かせると、子供達はみんな耳の長いウサギを描きます。
次に、ウサギを抱っこさせました。
子供達は身体をまるめてウサギを守るように抱っこします。
「ウサギ、どう?」
と聞くと、今度は
「かわいかった」
とは言いません。
「あたたかかった」
「ふわふわだった」
「コトコトいってた」
体温や心音を敏感に感じとっています。
そして、もう1度ウサギを描かせると、
それまで1本の線で描いていたウサギにフワフワとした毛を描くようになります。
たった1度の体験で
子供達はウサギの『命』を感じたのです。

Posted by ノア at
18:37
│Comments(5)
2009年03月05日
森の来客・憑いてます
私「慢性的に肩がコリますかぁ?」
お客様D「いいえ〜、昨夜が満月だったもんですから〜。」
…(・・;)
私「特に、お疲れのところ、ございますか?」
お客様A「翼のところが痛いですぅ。」
…w(°0°)w
私「腰のどの辺ですか〜?」
お客様W「しっぽのトコですヨ。」
…(^o^;
アミトには、様々なお客様が来店されます。
D様は気圧や引力に敏感でのぼせやすい
A様は肩甲骨が痛い
W様は座骨神経痛
満月だろうが、羽だろうが、しっぽだろうが、アミトの施術は有効です。

しかし…
なかには
「昨日、憑いたんですよぉ。だから、お願いします。」
という方が…結構な数、いらっしゃいます。
憑いたので身体が重くキツイってんですが…
さすがにアミトでは
「無理」
しかし…皆さん
「落ちたぁ\(^O^)/」
と、帰っていかれます。
落ちた?
どこに何が?
…(・・;)
お客様D「いいえ〜、昨夜が満月だったもんですから〜。」
…(・・;)
私「特に、お疲れのところ、ございますか?」
お客様A「翼のところが痛いですぅ。」
…w(°0°)w
私「腰のどの辺ですか〜?」
お客様W「しっぽのトコですヨ。」
…(^o^;
アミトには、様々なお客様が来店されます。
D様は気圧や引力に敏感でのぼせやすい
A様は肩甲骨が痛い
W様は座骨神経痛
満月だろうが、羽だろうが、しっぽだろうが、アミトの施術は有効です。

しかし…
なかには
「昨日、憑いたんですよぉ。だから、お願いします。」
という方が…結構な数、いらっしゃいます。
憑いたので身体が重くキツイってんですが…
さすがにアミトでは
「無理」
しかし…皆さん
「落ちたぁ\(^O^)/」
と、帰っていかれます。
落ちた?
どこに何が?
…(・・;)
Posted by ノア at
00:44
│Comments(2)
2009年03月04日
ストレッチは寸止めで
「ストレッチが良いんですよね?」
「ストレッチしてるんですけど効果がナイ〜!」
正しいストレッチは身体にとても効果的です。
でも、痛いのを我慢して引き伸ばしたり、イタ気持ち良いほどのストレッチは
逆効果
強い力でストレッチしてしまうと、筋肉は傷つかないように無意識に収縮するため、血行が悪くなり、逆に疲労がたまってしまうんです。
ストレッチは「やや物足りない」「痛みを感じない」程度が理想。
コツが掴めない人は
一度、痛気持ちいいトコまで伸ばしてから、ゆっくりと、痛みを感じないトコまで弛めます。(ほぼ5ミリ程度)
筋肉にはサポーターみたいな役割があるので、柔軟すぎてしまうと関節が少し不安定になってしまうんです。
もちろん筋肉が硬すぎると関節にあそびがなくなり、軟骨が削れたりします。
困ったことに、体が柔らかくてストレッチがあまり必要ない人ほど、ストレッチで気持ち良さを体感するためストレッチが好きなんです。
硬い人は痛いので嫌がります。
適度に柔軟な身体を作るには
柔らかい人は筋トレ
硬い人はストレッチ
と、心がけてくださいネ。
「ストレッチしてるんですけど効果がナイ〜!」
正しいストレッチは身体にとても効果的です。
でも、痛いのを我慢して引き伸ばしたり、イタ気持ち良いほどのストレッチは
逆効果
強い力でストレッチしてしまうと、筋肉は傷つかないように無意識に収縮するため、血行が悪くなり、逆に疲労がたまってしまうんです。
ストレッチは「やや物足りない」「痛みを感じない」程度が理想。
コツが掴めない人は
一度、痛気持ちいいトコまで伸ばしてから、ゆっくりと、痛みを感じないトコまで弛めます。(ほぼ5ミリ程度)
筋肉にはサポーターみたいな役割があるので、柔軟すぎてしまうと関節が少し不安定になってしまうんです。
もちろん筋肉が硬すぎると関節にあそびがなくなり、軟骨が削れたりします。
困ったことに、体が柔らかくてストレッチがあまり必要ない人ほど、ストレッチで気持ち良さを体感するためストレッチが好きなんです。
硬い人は痛いので嫌がります。
適度に柔軟な身体を作るには
柔らかい人は筋トレ
硬い人はストレッチ
と、心がけてくださいネ。

Posted by ノア at
23:00
│Comments(2)
2009年03月03日
難破船(ANSWER)
あなたの乗っていた豪華客船が難破しました。
あなたは10人乗りの救命ボートに乗ることができました。
この救命ボートには伝染力が強く、発病すると7日で死に至る疫病患者が1人、乗っています。
…あなたならどうしますか?
☆解答集☆
「出来るだけ離れた場所に座る」
「疫病の人に降りて泳いでもらう」
「他の船まで自分が泳ぐ」
「その人を海に捨てる」
「自分は伝染しないから気にしない」
「泳いで岸までいく」
「他の船が助けにくるのを待つ」
「疫病患者が自分の家族なら隣に座る」
「疫病患者が自分だったら船を降りる」
「船にいるのが大人ばかりなら気にしないが子供ばかりなら疫病患者に船を降りて泳いでもらう」
「自分が船のリーダーだったら疫病患者に船を降りてもらうが、責任がなければみんなで救助をまつ」

想定する環境は、その人の人生や考えを大きく反映するんだなぁと、つくづく思います。
私なら自分や家族でなく、あかの他人と思うし
岸なんて数百キロ先と思うし…。
※『難破船』の解答は各人様々。どれが正しいというわけではありません。
あなたは10人乗りの救命ボートに乗ることができました。
この救命ボートには伝染力が強く、発病すると7日で死に至る疫病患者が1人、乗っています。
…あなたならどうしますか?
☆解答集☆
「出来るだけ離れた場所に座る」
「疫病の人に降りて泳いでもらう」
「他の船まで自分が泳ぐ」
「その人を海に捨てる」
「自分は伝染しないから気にしない」
「泳いで岸までいく」
「他の船が助けにくるのを待つ」
「疫病患者が自分の家族なら隣に座る」
「疫病患者が自分だったら船を降りる」
「船にいるのが大人ばかりなら気にしないが子供ばかりなら疫病患者に船を降りて泳いでもらう」
「自分が船のリーダーだったら疫病患者に船を降りてもらうが、責任がなければみんなで救助をまつ」

想定する環境は、その人の人生や考えを大きく反映するんだなぁと、つくづく思います。
私なら自分や家族でなく、あかの他人と思うし
岸なんて数百キロ先と思うし…。
※『難破船』の解答は各人様々。どれが正しいというわけではありません。
Posted by ノア at
16:21
│Comments(4)
2009年03月03日
難破船(QUESTION)
友達が四コマ漫画をパクり発案した
心理テスト〜(?)!
『あなたの乗っていた豪華客船が難破しました。
あなたは10人乗りの救命ボートに乗ることができました。
この救命ボートには伝染力が強く、発病すると7日で死に至る疫病患者が1人、乗っています。』
…あなたなら
どうしますか?
心理テスト〜(?)!
『あなたの乗っていた豪華客船が難破しました。
あなたは10人乗りの救命ボートに乗ることができました。
この救命ボートには伝染力が強く、発病すると7日で死に至る疫病患者が1人、乗っています。』
…あなたなら
どうしますか?

Posted by ノア at
10:59
│Comments(2)
2009年03月02日
告白
100年に1度
例を見ないL字型の…
不況〜(´`)
漏れなくアミトも…。
職人になって13年…
最近、スタッフの様子が
変なんです
w(°0°)w
やたら電話の声が優しかったり
サボらず働いたり
お客ごいをしていたり
愛想120%だったり…
(^o^;…?
『謙虚、初心、誠実』
を不況から学んだアミト一同でした。

やれば出来るじゃん!
(気持ち悪いけど)
例を見ないL字型の…
不況〜(´`)
漏れなくアミトも…。
職人になって13年…
最近、スタッフの様子が
変なんです
w(°0°)w
やたら電話の声が優しかったり
サボらず働いたり
お客ごいをしていたり
愛想120%だったり…
(^o^;…?
『謙虚、初心、誠実』
を不況から学んだアミト一同でした。

やれば出来るじゃん!
(気持ち悪いけど)
Posted by ノア at
23:06
│Comments(0)
2009年03月01日
お肉=8分の1
『美と健康は食事から』
食について、お客様の実体験を聞くこと多いこの頃。
関心が高いのは
『玄米・雑穀・菜食・自然食』
ご存知、万人に共通する基本的な健康食です。
これを徹底された方は…
体重が減り、冷え性が改善され、美しくなったりします。
羨ましいことに、知人のベジタリアンは超美人。

精進料理ばかりの元気なお坊さんもいます。
そして、
肌がガサガサ、心身のバランスを壊した方もいます。
自分を含め、肉を食べる人が罪人に見えて悩む方もいます。
もしも、よかれと頑張った食生活に対して
悩みや迷いが
「???」←ぐらいある方は…
あんまり厳格にならなくて良いんじゃないかなぁ〜と思うんです。
(^-^)
人間には平均32本の歯があり
うち、4本は肉を噛むための『犬歯』なんですから。

ただし、8分の1ですよぉ〜(32本中の4本)。
食について、お客様の実体験を聞くこと多いこの頃。
関心が高いのは
『玄米・雑穀・菜食・自然食』
ご存知、万人に共通する基本的な健康食です。
これを徹底された方は…
体重が減り、冷え性が改善され、美しくなったりします。
羨ましいことに、知人のベジタリアンは超美人。

精進料理ばかりの元気なお坊さんもいます。
そして、
肌がガサガサ、心身のバランスを壊した方もいます。
自分を含め、肉を食べる人が罪人に見えて悩む方もいます。
もしも、よかれと頑張った食生活に対して
悩みや迷いが
「???」←ぐらいある方は…
あんまり厳格にならなくて良いんじゃないかなぁ〜と思うんです。
(^-^)
人間には平均32本の歯があり
うち、4本は肉を噛むための『犬歯』なんですから。

ただし、8分の1ですよぉ〜(32本中の4本)。
Posted by ノア at
22:52
│Comments(0)
2009年03月01日
深呼吸
「ど〜したらコリが良くなりますかぁ?」
って質問、多いです。
特に原因がなければ
「日に何度か深呼吸してください。」
と答えます。
お客様はナァンダ…ってガッカリされます。
( ^_^)
深呼吸は…姿勢・運動・ストレッチ・リラックスを兼ね備えた理想的なものです。
猫背だったり首、肩が緊張した状態では十分に深呼吸できませんし、汚い空気なら吸い込みたくないですよね?
深呼吸は良い呼吸をするための練習でもあります。
私に呼吸の大切さを教えてくれたのは、ロバート・C・フルフォード先生の次の言葉でした。
『浅い呼吸・早い呼吸・深い呼吸・不規則な呼吸・左右差のある呼吸…
人は、呼吸したとおりの人になる。』
って質問、多いです。
特に原因がなければ
「日に何度か深呼吸してください。」
と答えます。
お客様はナァンダ…ってガッカリされます。
( ^_^)
深呼吸は…姿勢・運動・ストレッチ・リラックスを兼ね備えた理想的なものです。
猫背だったり首、肩が緊張した状態では十分に深呼吸できませんし、汚い空気なら吸い込みたくないですよね?
深呼吸は良い呼吸をするための練習でもあります。
私に呼吸の大切さを教えてくれたのは、ロバート・C・フルフォード先生の次の言葉でした。
『浅い呼吸・早い呼吸・深い呼吸・不規則な呼吸・左右差のある呼吸…
人は、呼吸したとおりの人になる。』

Posted by ノア at
15:47
│Comments(8)