2011年02月24日
夢見語り…明治編
あるとき、こんな夢を見ました。
梅雨時の晴れ間、
お母さんと二人で川っぷちの土手を歩いていました。
二人とも着物ですから、江戸か明治時代かな。
私は歌を歌いながら、手をつないだお母さんをブンブン振りながら…
不意に、グニョって…
雨でゆるんだ地に足を取られて…私は川に落ちました
幸い、お母さんの手を握ってましたから怖くなかった…
のに、流れは強く、母は手を離さないのに川に私をもぎ取られました
が
私はそれがわかりません。
「お母さんが私を見捨てた」
信じられない孤独に凍り付きそうでした。
でも、、死んだら身軽で、お母さんを見たら、半狂乱で私を助けようとしています。
私は…それで、もう孤独ではありませんでした。
でも
どんなに、お母さんに「大丈夫!わかったから泣かないで。」
と話しても、お母さんにはわかりません。
結局、お母さんは自分を責めながら、生涯を…
ただ、生涯が終われば、私が教えてあげるの。
大丈夫!伝わってるって。
そんな
夢を見ました。
梅雨時の晴れ間、
お母さんと二人で川っぷちの土手を歩いていました。
二人とも着物ですから、江戸か明治時代かな。
私は歌を歌いながら、手をつないだお母さんをブンブン振りながら…
不意に、グニョって…
雨でゆるんだ地に足を取られて…私は川に落ちました
幸い、お母さんの手を握ってましたから怖くなかった…
のに、流れは強く、母は手を離さないのに川に私をもぎ取られました
が
私はそれがわかりません。
「お母さんが私を見捨てた」
信じられない孤独に凍り付きそうでした。
でも、、死んだら身軽で、お母さんを見たら、半狂乱で私を助けようとしています。
私は…それで、もう孤独ではありませんでした。
でも
どんなに、お母さんに「大丈夫!わかったから泣かないで。」
と話しても、お母さんにはわかりません。
結局、お母さんは自分を責めながら、生涯を…
ただ、生涯が終われば、私が教えてあげるの。
大丈夫!伝わってるって。
そんな
夢を見ました。
Posted by ノア at
01:29
│Comments(2)
2011年02月24日
ああ、人生は
ある方が言いました
「お金って、使うと減るのね。最近、気付いたの…」
そうです。
幸せな、お嬢様熟女です。
「毎日って…過ぎると寿命が減るのね」
当たり前だけど
熟年にしか実感できない、この感覚…
(ρ_;)
「お金って、使うと減るのね。最近、気付いたの…」
そうです。
幸せな、お嬢様熟女です。
「毎日って…過ぎると寿命が減るのね」
当たり前だけど
熟年にしか実感できない、この感覚…
(ρ_;)
Posted by ノア at
01:11
│Comments(0)
2011年02月23日
迷子の羽衣インコちゃん
ある日、ラムを出してるネットの「迷い鳥掲示板」をチェックしていたら、その下に幼児期のラムによく似たインコ、ディアッカちゃんの迷子写真が掲載されていました。
時を同じくして、「迷子の鳥、保護」などのキーワードで、どこかでラムの記事がないかとネットを探しまくっていた姉が、これまたディアッカちゃんによく似たインコが迷い込んできたというブログを発見。
ブログの主は飼い主を探すとかでなく、ただ、迷い込んできた慣れないインコの世話におわれ、奮闘記を書いていました。
が
見れば見るほど、ラムの下の記事のインコ、ディアッカちゃんに似ているのです。
ディアッカちゃんは、少し毛が跳ねているインコにしか見えませんが、わずかでも跳ねてれば羽衣インコなのです。
姉は早速、ディアッカちゃんを探してる方に「このブログの子、似ているけれど…もしや…おたくのディアッカちゃんでは?」とブログを貼りつけて知らせました。
羽衣インコの巻きは指紋のように個々、違います。
しかも淡い黄色なんて、なかなかいません。
そしたら…
なんと、ビンゴ!でした。
今日、ディアッカちゃんは、飼い主のもとに帰宅したそうです。
保護した方も、最後は情が移って別れがつらかったようですが、、
よく、戻してあげたと思います。
良かった、良かった、

お〜い…(・・)ラム〜!
………ラムを見かけたら、よろしくお願いします。
時を同じくして、「迷子の鳥、保護」などのキーワードで、どこかでラムの記事がないかとネットを探しまくっていた姉が、これまたディアッカちゃんによく似たインコが迷い込んできたというブログを発見。
ブログの主は飼い主を探すとかでなく、ただ、迷い込んできた慣れないインコの世話におわれ、奮闘記を書いていました。
が
見れば見るほど、ラムの下の記事のインコ、ディアッカちゃんに似ているのです。
ディアッカちゃんは、少し毛が跳ねているインコにしか見えませんが、わずかでも跳ねてれば羽衣インコなのです。
姉は早速、ディアッカちゃんを探してる方に「このブログの子、似ているけれど…もしや…おたくのディアッカちゃんでは?」とブログを貼りつけて知らせました。
羽衣インコの巻きは指紋のように個々、違います。
しかも淡い黄色なんて、なかなかいません。
そしたら…
なんと、ビンゴ!でした。
今日、ディアッカちゃんは、飼い主のもとに帰宅したそうです。
保護した方も、最後は情が移って別れがつらかったようですが、、
よく、戻してあげたと思います。
良かった、良かった、

お〜い…(・・)ラム〜!
………ラムを見かけたら、よろしくお願いします。
Posted by ノア at
21:47
│Comments(4)
2011年02月18日
ラムはかく語りき
ラムを捜していろんなことに出会う。
やはり、動物はすごい。
ここに、いたときは…計り知れない幸せをくれ…
今、また
幸せと、愛情と、悲しみと…
学びをくれる。

ラムを探していると
いろんな人と話す。
「大きな鳥や猫は食べるから…」
「野生化してるインコいるよ」
「かわいいから、誰かが飼って、だしたくないんよ」
癒されるのは、
同じ傷を持つ人
鳥を逃がした
犬が迷子…
ペットがいなくなった(死)
ただ…
ペットって、、
いまだに私たちに「何か」をくれている。
すごいなぁ
ありがとう
愛してるよ!
やはり、動物はすごい。
ここに、いたときは…計り知れない幸せをくれ…
今、また
幸せと、愛情と、悲しみと…
学びをくれる。

ラムを探していると
いろんな人と話す。
「大きな鳥や猫は食べるから…」
「野生化してるインコいるよ」
「かわいいから、誰かが飼って、だしたくないんよ」
癒されるのは、
同じ傷を持つ人
鳥を逃がした
犬が迷子…
ペットがいなくなった(死)
ただ…
ペットって、、
いまだに私たちに「何か」をくれている。
すごいなぁ
ありがとう
愛してるよ!
Posted by ノア at
03:22
│Comments(0)
2011年02月18日
命の「食」を大切に
映画「最後の狩人」で狩人ノーマンが町の酒場で
「あの皿を見て。食べ物が残っている。俺らなら絶対にしない。」
と、憤る場面があります。
自然や動物がくれた大事な命を無駄にするのは許せません。
が(^-^)、今回は、日本で外食する場合、食べきれないとどうします?って話。
「あ」は誕生時からミニチュアで食べることが大嫌いでした。正確には量を食べれなくて怒られるので食事が苦痛でした。
大人になり、怒る人も減った今では美味しい食事は至福となりましたが…。
いまだに外食を完食できずに多々、悩みます。
寿司やバイキング、焼鳥など量を調整できる場所はよいのですが…
「食事を残してる人を見ると腹立つわ〜!勿体ない。」
「米を残す奴つは信用しない。」
と言う話はよく聞くし…
「たくさん残さず食べる彼女」
を自慢にしてる男性も多い…
モデルさんは綺麗で細いけどたくさん食べる…のは、平均170センチ越えるのだから必要量が違います。
「あ」は2010年の小学5年女子の平均身長(^^;
彼が標準体形で、彼女が彼の半分サイズだったら、同量を食べれなくても当然とは思いませんか?
最初は好かれたくて無理しても、美味しく楽しいはずの食事が苦痛になることこそ、せっかく頂いた命が「勿体ない」ですよね。
もしも、あなたの周りに少食で残す不愉快な人がいたとして…
その人が過度なダイエットや注文しすぎじゃない場合…少し理解をしてあげてください。
食べないのと食べきれないのは違います。
対策はありますが、毎回、可能ではありません。
・食べきれないなら頼むな
→単品でも量が多かったり定食しかない場合は?
・事前に少なくしてもらう
→ご飯を半分でと頼んでも店側は気遣いで実際は半分より多め。逆に面倒くさがられたり、断られたこともあります。
・周りの人に食べてもらう
→相手によります。
・持ち帰る
→カレーや刺身など難しいものや場合がある。
・少ない店を選ぶ
→量で店を選ぶのも寂しいですね。
夜も、食べずに飲む→「真の酒好き」と言われますが…
軽く食べつつ飲みたいのが本心。
残す→罪悪感で頼むのに恐怖感さえあります。
実際に、親しい人の店では量を聞くこともありますが、一品ずつ聞くのもなんだかなぁと思います。
聞けた時には、
「同じ値段でよいから、少しだけくれませんか?」
「半分の量なら注文したい。」
「残ったら持ち帰りしてよいですか?」
「一緒に食べてくれます?」
と言いますが〜
知人の店でさえ「できません」と言われること多々。
大型店ならなおさら断られることが多いのが現実。
理由は「逆に手間がかかる」と「同額とりにくい」が多いようです。
同額でと言われても安くしちゃうから、それを見た他の人も「食べれるのに」同じことされて結果、売り上げが落ちる〜とも。
残しても600円、少なくして550円なら残していいから600円を…のケースも…。
あきらかに食べれない量を注文して、ちょこちょこ拾い食いして残す人や
ダイエットだからと残す人を見るのは「あ」も大嫌いです。
ダイエットの食制限で全食が外食じゃないなら前後で調整できるはず。
う〜ん…
ハーフOK!その代わり安くしないけど!とか
量の増減や多少の好き嫌いはご相談ください。
大盛専門に対抗して「小盛専門店」なんかも良いかも〜
常識とは逆に、そんな店が増えたら良いと思う人もいると思います。
(^-^)
「あの皿を見て。食べ物が残っている。俺らなら絶対にしない。」
と、憤る場面があります。
自然や動物がくれた大事な命を無駄にするのは許せません。
が(^-^)、今回は、日本で外食する場合、食べきれないとどうします?って話。
「あ」は誕生時からミニチュアで食べることが大嫌いでした。正確には量を食べれなくて怒られるので食事が苦痛でした。
大人になり、怒る人も減った今では美味しい食事は至福となりましたが…。
いまだに外食を完食できずに多々、悩みます。
寿司やバイキング、焼鳥など量を調整できる場所はよいのですが…
「食事を残してる人を見ると腹立つわ〜!勿体ない。」
「米を残す奴つは信用しない。」
と言う話はよく聞くし…
「たくさん残さず食べる彼女」
を自慢にしてる男性も多い…
モデルさんは綺麗で細いけどたくさん食べる…のは、平均170センチ越えるのだから必要量が違います。
「あ」は2010年の小学5年女子の平均身長(^^;
彼が標準体形で、彼女が彼の半分サイズだったら、同量を食べれなくても当然とは思いませんか?
最初は好かれたくて無理しても、美味しく楽しいはずの食事が苦痛になることこそ、せっかく頂いた命が「勿体ない」ですよね。
もしも、あなたの周りに少食で残す不愉快な人がいたとして…
その人が過度なダイエットや注文しすぎじゃない場合…少し理解をしてあげてください。
食べないのと食べきれないのは違います。
対策はありますが、毎回、可能ではありません。
・食べきれないなら頼むな
→単品でも量が多かったり定食しかない場合は?
・事前に少なくしてもらう
→ご飯を半分でと頼んでも店側は気遣いで実際は半分より多め。逆に面倒くさがられたり、断られたこともあります。
・周りの人に食べてもらう
→相手によります。
・持ち帰る
→カレーや刺身など難しいものや場合がある。
・少ない店を選ぶ
→量で店を選ぶのも寂しいですね。
夜も、食べずに飲む→「真の酒好き」と言われますが…
軽く食べつつ飲みたいのが本心。
残す→罪悪感で頼むのに恐怖感さえあります。
実際に、親しい人の店では量を聞くこともありますが、一品ずつ聞くのもなんだかなぁと思います。
聞けた時には、
「同じ値段でよいから、少しだけくれませんか?」
「半分の量なら注文したい。」
「残ったら持ち帰りしてよいですか?」
「一緒に食べてくれます?」
と言いますが〜
知人の店でさえ「できません」と言われること多々。
大型店ならなおさら断られることが多いのが現実。
理由は「逆に手間がかかる」と「同額とりにくい」が多いようです。
同額でと言われても安くしちゃうから、それを見た他の人も「食べれるのに」同じことされて結果、売り上げが落ちる〜とも。
残しても600円、少なくして550円なら残していいから600円を…のケースも…。
あきらかに食べれない量を注文して、ちょこちょこ拾い食いして残す人や
ダイエットだからと残す人を見るのは「あ」も大嫌いです。
ダイエットの食制限で全食が外食じゃないなら前後で調整できるはず。
う〜ん…
ハーフOK!その代わり安くしないけど!とか
量の増減や多少の好き嫌いはご相談ください。
大盛専門に対抗して「小盛専門店」なんかも良いかも〜
常識とは逆に、そんな店が増えたら良いと思う人もいると思います。
(^-^)

Posted by ノア at
02:43
│Comments(2)
2011年02月07日
どうしてなのだろう?
どうしてなのだろう?
一昨日、帰宅した私に母が言った
「今日はねぇ。○○番地にお父さんとふたりで、棒をたててラム捜索のチラシを貼りつけてきたの。
たて看板ね(^^)。」
○○番地は団地の中にあり、家を建てていないがうちの土地。
そして今日、帰宅すると棒の先にラムのチラシをつけたたて看板が玄関にあった。
缶コーヒーの空き缶やゴミと一緒に…。
なんと、今日、両親が行ってみると
ラムのたて看板はへし折られ、ゴミが周囲にあったのだそう。
心ない人なのだろうか?
単に遊び心だろうか?
大人だろうか?
子供だろうか?

私達が傷ついたこと、その人は知ってるのだろうか?
一昨日、帰宅した私に母が言った
「今日はねぇ。○○番地にお父さんとふたりで、棒をたててラム捜索のチラシを貼りつけてきたの。
たて看板ね(^^)。」
○○番地は団地の中にあり、家を建てていないがうちの土地。
そして今日、帰宅すると棒の先にラムのチラシをつけたたて看板が玄関にあった。
缶コーヒーの空き缶やゴミと一緒に…。
なんと、今日、両親が行ってみると
ラムのたて看板はへし折られ、ゴミが周囲にあったのだそう。
心ない人なのだろうか?
単に遊び心だろうか?
大人だろうか?
子供だろうか?

私達が傷ついたこと、その人は知ってるのだろうか?
Posted by ノア at
02:41
│Comments(2)
2011年02月02日
なんか悔しい思い…(怒)
背中に巻き毛のある、薄黄色の羽衣セキセイインコ、
大切なラムを捜して10日。

多くの協力者に感謝する日々です。
ありがとうございます
捜索する中で、疑問に思うのが公共機関(役所、警察など)のペットの軽視です。
ラム貼り紙を断られた民間機関は
大分きっての大手ト○ハのみ。
テナントのペットショップにも貼らせない徹底ぶりです。
そして、市の管轄の公園のみでした。
理由は…大変な数になる…から?
掲示物を迷子に限定すれば、別に大変ではないことは、掲示してくれたとこに行くとわかります。
迷子の貼り紙はラム以外、ありませんでしたもの。
また、中央以外の警察も軽い扱いで、電話の届け出では他管轄ではわからないノート記述のみでした。
財布なら、中身がなくても1年後でも管轄外でも警察から連絡があるのに…
例えば財布とペットをなくしたとして…
それが出てきて、片方しか持ちかえれないとしたら…
届け出を出すぐらい愛着があった飼い主なら、ペットを選びます。
家族ですから。
それぐらい大切なものなのに…
飼い主のペットに対する保護義務が叫ばれ、罰則まである中、
身近な市民の憩う公園に、迷子ペットの貼り紙さえ許されないのは…ただ、小さな公園に関する「個人の掲示物不許可」みたいな記述があるからだと思う。
迷子ペットのみは掲示を許可しようという議論がされないから、許可されないのだと思う。
ならば、そんな提案を市民がする機会はどこにあるのだろう?
他にも、ペットに限らず、身近な問題を提案したい市民は山ほどいるだろう。
例えば、、「あの信号機は、お年寄りが渡れない早さで変わる」
とか…
市民の声に耳を傾ける…
市民の声を反映した…
それは、、現在はあらかじめ行政が筋書きした議事や広報記録に残すために造られた状態だけな気がする。
なぜなら、「あなた」に聞く
「あなた」は行政に意見し、それが反映された経験があるだろうか?
まわりの人々はどうだろう?
もっと、気軽に市民の声を受ける…
目安箱…
目安箱委員会がボランティアで良いなら私がしようかな…
そんな
思いをめぐらしています…
ラムを捜しながら…
大切なラムを捜して10日。

多くの協力者に感謝する日々です。
ありがとうございます
捜索する中で、疑問に思うのが公共機関(役所、警察など)のペットの軽視です。
ラム貼り紙を断られた民間機関は
大分きっての大手ト○ハのみ。
テナントのペットショップにも貼らせない徹底ぶりです。
そして、市の管轄の公園のみでした。
理由は…大変な数になる…から?
掲示物を迷子に限定すれば、別に大変ではないことは、掲示してくれたとこに行くとわかります。
迷子の貼り紙はラム以外、ありませんでしたもの。
また、中央以外の警察も軽い扱いで、電話の届け出では他管轄ではわからないノート記述のみでした。
財布なら、中身がなくても1年後でも管轄外でも警察から連絡があるのに…
例えば財布とペットをなくしたとして…
それが出てきて、片方しか持ちかえれないとしたら…
届け出を出すぐらい愛着があった飼い主なら、ペットを選びます。
家族ですから。
それぐらい大切なものなのに…
飼い主のペットに対する保護義務が叫ばれ、罰則まである中、
身近な市民の憩う公園に、迷子ペットの貼り紙さえ許されないのは…ただ、小さな公園に関する「個人の掲示物不許可」みたいな記述があるからだと思う。
迷子ペットのみは掲示を許可しようという議論がされないから、許可されないのだと思う。
ならば、そんな提案を市民がする機会はどこにあるのだろう?
他にも、ペットに限らず、身近な問題を提案したい市民は山ほどいるだろう。
例えば、、「あの信号機は、お年寄りが渡れない早さで変わる」
とか…
市民の声に耳を傾ける…
市民の声を反映した…
それは、、現在はあらかじめ行政が筋書きした議事や広報記録に残すために造られた状態だけな気がする。
なぜなら、「あなた」に聞く
「あなた」は行政に意見し、それが反映された経験があるだろうか?
まわりの人々はどうだろう?
もっと、気軽に市民の声を受ける…
目安箱…
目安箱委員会がボランティアで良いなら私がしようかな…
そんな
思いをめぐらしています…
ラムを捜しながら…
Posted by ノア at
00:34
│Comments(2)