スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年04月30日

お留守番

珍しく家で1人。

明日、帰ってくる家人のために、ご飯を作る。



独り暮らしの家では感じない静けさ。

そう思うのは私だけでなく、インコ達も情緒不安定だ。

  

Posted by ノア at 01:41Comments(0)

2009年04月28日

好青年

Kさんは親切な好青年だ。


音楽スタジオに7時、5人で集合することになった。


時間ギリギリに到着した私にはスタジオ駐車場の空きがなかった。


電話で

Kさん「今、駐車場につきました。」

私「駐車場が空いてなくて探してるので遅刻します。」

Kさん「予備の駐車場がありますよ。」

私「良かったぁ。教えてください。」


無事に駐車。集合時間に間に合った。


が、

Kさんがいない。

それから10分ほど遅刻でKさん到着。


Kさんは少し離れた有料駐車場にとめてきたのだ。


私に駐車場を譲って。


私に心配させないために、何も言わずに…。


さりげなく、サラッと。

大人な優しさ(^^)

  

Posted by ノア at 18:42Comments(0)

2009年04月24日

Iさん流「ありがとう」

その夜は、
用事で、どーしても『Iさん』に会いたかった。

少なからず、お酒の力も手伝い携帯メールでアクセスする。


「…」

返事は無い。


日付が変わる前にとメールする。


音沙汰がない。


朝、恐々…

メールを振り返ると


なんと

12回も送っている(^o^;


これでは、ストーカーではないか(><)女子に・・・


朝イチで
「昨夜はスミマセン」
メールをした。



…ほどなく、きた返事…


「たくさんメールいただいて、ありがとうございます。」


この人は、人が謝っている時に冗談は使わない。


「返事が遅くなってスミマセン。」


と、続く。



いつか…パクろうと思う、ありがたい対応だった。


  

Posted by ノア at 02:28Comments(0)

2009年04月22日

柔軟体操とストレッチ

スポーツ前後の柔軟体操がイコール「ストレッチ」となってきたのは、いつ頃からだろう。



「ストレッチしてるのに効果が無い。」

と言う方は多い。


「ストレッチング」というのは英語で「伸ばす」という意味であり、トレーニングとしては1960年代にアメリカが発祥とされている。


最近、一般的なストレッチと私のイメージとが違うことに気付いた。


「ストレッチを加えて施術してください。」

と言う方のストレッチとは

「無理矢理、筋肉を引き伸ばして下さい。」

という意味である。


そして、適切なところでやめようとすると

「もっと伸ばして。」

とか、「ウー!」とうめく程のストレッチを望む。



ここに、不安と疑問がある。



人の筋肉はゴムに例えられることが多い。

ゴムだとして、ゴムがリラックスしている状態とは引き伸ばした時ではなく、負荷がかかっていない時だ。

ゴムを強く伸ばし続ければ切れる。

何度も強く伸ばすことにより、ゴムは伸縮性を失う。


人間の筋繊維も痛みを感じる程、伸ばせば切れる。

冷えた状態では切れやすい。


暖まりすぎているときは伸びきって弛みすぎる。

風呂上がりにストレッチして痛めるのは伸びすぎて筋繊維を切ってしまう場合が多い。


寒いときにいきなり動いて痛めるのも筋繊維を切っている場合が多い。



ペットを飼っている人なら、彼らが起き抜けに伸びをするのを見たことがあるだろう。

あれは、伸びているのだろうか?


ヨガのポーズにもあるが、あれは固まっている腰を伸ばすのではなく、弛緩させ、伸縮させている。


実際にしてみるとよくわかるが、猫や犬の伸び伸びポーズでは腰に力が入らない。

まず、肩関節や前脚を動かしてウォームアップし、その後、腰を曲げ伸ばし(伸縮)しているにすぎない。

決して、「う〜ん」と背腰を引き伸ばしているわけではない。



柔軟体操やウォームアップより「ストレッチ」の響きは伸び伸びと爽快なイメージを与える。


しかし、
柔軟とストレッチはイコールではない。


筋肉がリラックスして柔軟になるということは引き伸ばすことではない。


腰が痛い人は腰を伸ばすのでなく弛める。

首が痛い人は首を引き伸ばすのでなく、力を抜いてリラックスさせる。


その結果、動く範囲が広がる。


確かに、きつさを感じる場所を伸ばすのが効果的な場合もある。

しかし、満足感を得るほどグイーと伸ばすのは、筋繊維や血管を傷つけるおそれがあることも納得していただきたい。



人の体は繊細で奇跡的なバランスで存在している。


  

Posted by ノア at 00:51Comments(2)

2009年04月21日

足の中指押圧(顎関節)

左足の中指根元のくぼみ(人差し指側と薬指側)をギュッと押してみてください。



どちらかが特に痛みますか?

痛いほうの骨盤がねじれて緊張している可能性があります。

全身のねじれは体を支える足裏にあらわれます。


中指のつけねの左右を、より痛むほうを丁寧にほぐすと全身のバランスがよくなります。


コツは2分でよいから自分にとって痛すぎない範囲で毎日マッサージすること。

入浴時に石鹸をつけたついでとかでもOK。

右足も同じようにします。

馬の蹄は中指が進化したものだという有力な説があるように、

動物の足の腱のバランスの中心は中指にあります。


最近、歯科医の方に全身の緊張を緩め、骨盤を整えることが噛み合わせにも良い影響を与えるという話を伺いました。


顎関節、噛み合わせに違和感を感じる方にもオススメです。  

Posted by ノア at 22:37Comments(4)

2009年04月17日

BAR Luciano(ルチアーノ)

上村君が作るマティーニを100杯以上は飲んできた。


天気より大気で飲み頃日和が決まる。

外気が少し暑く、BARの扉を開けると空気がシンと引き締まる、19時半。

不快指数の低い夜はガラスと木が軽く触れる音さえ冴える。


照れて、作る姿を凝視ししないぶん、ステアする音で味の予想がつくようになった。

マティーニがグラスに注がれると、微かに香り立つ。


「どうぞ。」

「いただきます。」

無言の(「いかがですか?」)に、

「すっきりとしていて、美味しいです。」

このカクテルにだけは、お茶のお点前をいただくように、背筋を伸ばして答える。



先日、久しぶりにマティーニを注文すると、上村君が小さく笑った。

調子が良く、気が満ちた日に見せる顔。

いつものように聞きなれたステアの音が…

ん?…あれ…^.^?


マティーニを差し出す上村君の顔には「良い出来」だと書いてある。


驚くほど大きく味が変わるのは材料が違うときだが、何も変えていないそうである。


彼は最近、仕事に対して例がないほど悩んでいたそうだ。

数日前に迷いが晴れた。

「マティーニを作るのでなく、この人のために作る。」

心境をかえたら、長年、変えたくて苦闘していた味が突然、変わったのだという。


私の耳に感じたのは

彼の『想い』の分だけ優しく長かった、その日のステア。


師匠でも尊敬する人の味でもない。


誰にも似ていない上村君のマティーニ。




BAR Luciano(ルチアーノ)

大分市都町4-1-24新大分第2ビル2階(ハローワーク裏)

097-534-2255

日曜定休  

Posted by ノア at 18:16Comments(2)

2009年04月14日

シュティーレ ナハト(湯布院牛鉄板焼専門店)

4月3日にメニュー&店舗を一新、リニューアルオープンした店である。


オープン数日前に新メニューをご馳走してくださるとAさんから有難い招待を受けた。



何しろ、本格的な鉄板焼ステーキを食べたのは過去に1度。
経験薄の食事作法がAさんに恥をかかせないかと緊張しつつ…。


待ち合わせは20時にハローワーク裏。

焼鳥『神田』の前である。
Aさんについて『神田』の隣の狭い階段を2階にあがる。

ちょっと予想と違い、庶民的すぎる感じが…^^;


「こんなとこにって思うでしょう?
ドアをあけると別天地。
趣味の空間に仕立ててます。」

と、Aさん。


なるほど、
カウンターと個室が1つ。

銀色の鉄板がシャープに見える照度。
大きな水槽が緊張を洗い流してくれるようだ。
シンプルで品の良い空間。


『シュティーレ ナハト』
ドイツ語で「静かな夜」。
有名な「きよしこの夜」もドイツではシュティーレ ナハトだ。


静かに、大切な人と大切に過ごす、至福の時間。



さて、緊張も束の間、気さくな店の雰囲気にリラックスして食事をいただく。


本日は数あるメニューの中からディナータイムの看板、1万円コース(8品)。



コクのある赤ワインで乾杯し、

白身魚のマリネ

牛刺

湯布院牛ヒレ120グラム(パプリカ、アスパラ、椎茸添え)

ガーリックトースト

海鮮汁

八割蕎麦

カボスシャーベット

コーヒー


女性には少し多い量であるが、2時間かけて楽しい会話とともに完食。


湯布院牛は徹底した個体管理を行い「旨み」「かおり」「さし」のバランスが優秀だといわれる。

少しピンクがかった赤身のヒレは近くでみると綺麗にさしが並んでいるのがわかる。


肉の臭みは感じられず、まろやかな甘味が口に広がる。

半分ほど食べたところで、ズラリと並んだ薬味に気付く。

不思議なほどの独特な甘味には薬味が不要に感じられる。

迷っていると、Aさん好みの食べ方を教えてくれた。

ガーリックチップを少しだけのせてカリッとした食感を肉のアクセントにするのだ。

美味しい。


都町に居ながらにして、静かな星空の見えるペンションで鉄板焼を堪能したような、不思議な居心地の店。

もっとも、開店からしばらくは昼夜、予約満席が続いているらしいので静かではないだろうが…^o^;


Aさん、ご馳走様でした。



他に、海鮮・すき焼き・シャブシャブ・単品料理あり。

ランチには
湯布院牛薄切り鉄板焼セット2000円をメインに
シェフ自慢のカレーやパスタなどが1000円からあるので、夜は毎度は無理な私レベルの方には嬉しい。


湯布院牛鉄板焼専門店
STILLE NACHT(シュティーレ ナハト)

ランチ・  11時〜14時
ディナー18時〜22時
ナイト・  22時〜 3時

日曜定休

大分市都町3-4-8 2階

予約専用番号 097-532-2915

詳しい営業時間、全メニューは下記へアクセス。
http://www.oita-map.co.jp/stille-nacht/


※※残念なことに、2010年、3月をもって閉店しました。
フレンチの達人シェフをむかえた頃より、趣向をかえようと思案。
鉄板焼から進化した美味料理を提供すべく、名をかえ、品をかえ、後日、出店されるとのこと。
待ち遠しいです。  

Posted by ノア at 14:09Comments(4)

2009年04月11日

ランチビールが好き

飲んでみた



妙な甘さとトロミと青臭い後味が


不味い

( ̄〜 ̄)


ローアルコール飲料ならばブローリーがマズマズと思っていたが

ローアルコールはアルコール。


こちらは0.00%

ノンアルコール


代用品として飲むには
私的にはOK。

ビール通な方々には邪道とか、それなら飲まないほうがいいと言われるが…。


甘い液体が苦手な私にはOK。


体というものは不思議で、私はノンアルコールでも酔った時の気だるさを体感する。

手足の重い感じ…

眠くなるし

顔まで赤くなったりする。

しかし、実際に体を動かすと酔っていないことがわかる。


つまり、私の体が間違うほどビールに似ている証拠なのだと思う。


仕事中のランチ飲料に

合格

(^^)/▽☆▽\(^^)

  

Posted by ノア at 11:36Comments(0)

2009年04月10日

100匹の羊 Answer

Answerとはいえ…
正解とかは無いんです。


最初に、
羊は群れで行動する習性があり、人間が束ねて群れを作らせているわけではない。
群れから外れた羊の生は絶望的なのです。



聖書、マタイ伝を解説した本では(異説も多くある)

「羊とは勿論、人のことであり、その1匹があなたの子であれば1匹を探すのは当然のことだろう。
そして、発見したら、残した99匹よりも、その1匹の無事を喜ぶだろう。」



また、これを引用したある本(仏教)では

「経営などの立場にある人は1匹をあきらめ99匹を連れて旅するでしょう。

しかし、宗教者は99匹を放っておいて1匹を探しにいきます。

なぜなら、99匹は迷うことなく他者と一緒に歩いていける立派な羊だからです。

行方不明の1匹は放っておくとどうなるかわからない迷える羊です。」


そもそも、弱い1匹を身近に連れていたら迷子にはならなかったんです。


さらに

「放っておいた99匹の羊に追いついてみると。

大丈夫なはずの羊たちが迷い混乱し、断崖絶壁から次々に落ちていったらどうでしょう。

その時は、身近にいる羊を1〜2匹つかまえて、落ちないように支えることしかできません。

ですから、弱い者ほど、良い宗教者の身近にいることが大切です。」



宗教というと特殊な感じですが…

普通の社会と考えても、立派な師(先生、師匠)の横には自力で学べる優秀な人達がいて、
本当に指導が必要な弱者は近寄れないような気がします。



ただし、組織のリーダーの横には(師弟関係でないので)立派な者がいるべきと思います。
  

Posted by ノア at 22:47Comments(2)

2009年04月10日

100匹の羊 Question

これは宗教話でよくでてくるので、ご存知の方も多いとは思うけれど…。


「あなたは100匹の羊を連れて旅をしています。
1匹の羊が道に迷い、行方不明になってしまいました。行方不明になった1匹を探しに行けば、99匹が不安ですし、99匹を連れて行けば1匹は見捨てなければいけません。
あなたならどうしますか?」
  

Posted by ノア at 15:20Comments(9)

2009年04月09日

すごい交渉術

昔々

彼氏とよく衝突しました。


私は情にもろいところを利用されると、流されやすいタイプ。

彼は自分に正直で相手が悪ければ理路整然と意見をのべるタイプ。


その彼の交渉テクニックに、感心することがあります。



例えば…


あることで、彼と対立します。


彼は必ず1日か数日の冷却期間をもうけた上で、話し合いの時間を用意します。


「明日、19時に。」


あるいは


「昼休みに。」



そして


必ず、高価ではないけれど、二人が大好きな美味しいものを食べに行きます。


話し合いは後です。


もちろん、私の内心は

「こんな気分で食べれるものか(`´)。」


だのに…



これが、実に素晴らしい。



まず、美味しいものを食べると機嫌がよくなります。


次に、喉にものが通らないほど悩んだ私は、実は空腹です。


そして、人前で美味しい食事をする時には感情を押さえ、しかし心中は葛藤します。


満腹になると空腹より穏やかになります。(戦意喪失)


そして、


万が一にも別離となったときには

食欲がなくなるかもしれないので、事前の栄養補給になります。



すごい交渉術です。



  

Posted by ノア at 22:40Comments(11)

2009年04月06日

無理心中未遂

いつか


人間は地球と無理心中するのだろうか…?





この飛翔体に投じた金額で、飢える自国の何人の命が助かっただろうか?


日本は世界情勢を割と正確に報道しているとは思うが…。


本日の、あるネットサイトのニュースのアクセスランキングは芸能人ニュースが上位を独占。


この大事へのアクセスランキングは10位から漏れていた。


大丈夫だろうか?


『人間』  

Posted by ノア at 00:35Comments(11)

2009年04月04日

星を百、数えて

若くして亡くなった祖父はパイロットだった。


祖父に会うことなく育った私は飛行機に憧れた。


そんな祖父の遺産のひとつに「視力」がある。


我が家では父が老眼になるまで、眼鏡とは無縁だった。


真実かは微妙だが、昔のパイロットは昼間でも星が見えるほどの視力が必要だったと聞いている。

訓練方法は、星を百、数えることと、冷たい水で目を洗うこと。

私は幼い頃から実践してきた。


実際、航空自衛隊のパイロット兼教官であるお客様も同じことを言っていた。

そして、近年は学力ある人をパイロットにしたいが、学力ある人ほど視力が悪い…と。


そのお客様は視力の悪い人に、ひとつだけアドバイスをくれた。


「視力検査の前に涙を流すと瞬間、視力が上がります。」


これは…いまだ2.0の私では効果ありか未確認です。
  

Posted by ノア at 01:36Comments(16)

2009年04月04日

いただきます



友人宅の夕食に招いていただいた。

ご馳走になったのに失礼だが、蓄積されて気になることが…。


最近の家庭では

「いただきます」

「ご馳走さま」

を聞かない。


大人だけの宴会ならば

「乾杯」

でも良いのだろうが…。


食事の挨拶は

いただいた命への感謝

作ってくれた人への感謝

食材を買う財を作ってくれた人への感謝

今日、自分が生かされていることへの感謝


「いただきます」

を言うときに手をあわせる家庭が減ってはいないだろうか?


と、心配する最近です。  

Posted by ノア at 01:03Comments(13)

2009年04月03日

迷惑と情熱の間

ナイスミドルになり、ますます恋愛相談を受けるようになった。


今回の彼女は色白で内気な美女。

無理もないが、いろんな男性からアプローチされる。

少しMな彼女は追われて追い詰められて付き合うタイプ。

なぜなら、Noと言えないんじゃなく、それが好きだから。


彼女の数々の話から、同じ押し強くアプローチするにも「迷惑型」「情熱型」がいる。

もちろん、彼女が付き合うのは「情熱型」。


共通点は彼女が100回、Noと言ってもひるまず「好き」と言う。


迷惑と情熱の別れ目はなにか…?


迷惑「気が狂ってると思われてもかまわない。あなたが好きだから。」

時間は0時から2時。


そして


情熱「迷惑がってなさい。俺が勝手に好きと言い続けるから。」

時間は朝一か夕方。


時間、重要ですよぉ〜。



  

Posted by ノア at 00:03Comments(15)

2009年04月01日

Sexyなフランス語



最初に…

このタイトルでフランスの方が気分を害されたら申し訳ない。


『骨導音』

って、わかりますか?

骨を響かせる(骨を振動させる)発声のことです。


特に女性が大好きな男性と会話するときに効果的。

(^.^)b

彼の話に相づちを打つときに

「うん」

から進化させて

「ん〜」
(口を閉じたまま「む」に近い感じで鼻のまわりの骨に響かせる。)


鼻から背筋に抜けさせる感じで(^^)。


コツがつかめない方はなんちゃってフランス語を話してみるとわかりますよ〜。


やわらかく、色っぽい印象を与えるそうです。  

Posted by ノア at 23:51Comments(0)

2009年04月01日

命の飲料水



白湯は健康上、良いとは言えない。


真水には酸素があるが、一旦沸騰すると酸素がなくなる。

酸素のない水を飲むと体の中で本来の水に戻るべく、体内の酸素を奪ってしまう。


天然水が理想だが、綺麗なら水道水もお勧めだし、浄水器を使うのも良い。



次に大事なのは温度。

飲み水の温度は体温の半分が適温で、36度なら18度である。

が、冷蔵庫では約5度。

自販機では3〜5度である。

犬や猫の前に冷水の皿と、常温水の皿を置くと、常温を選ぶ。
体が健康ならば冷たい水は飲まない。


最近の夏は暑いが、
小さい子供に冷たい飲料を無意識に飲ませると、健康な子供の体温を下げてしまう。

特に冷房の涼しい中では冷たい飲料を子供に与えすぎないよう、注意してほしい。  

Posted by ノア at 23:24Comments(14)