2009年04月04日

いただきます

いただきます

友人宅の夕食に招いていただいた。

ご馳走になったのに失礼だが、蓄積されて気になることが…。


最近の家庭では

「いただきます」

「ご馳走さま」

を聞かない。


大人だけの宴会ならば

「乾杯」

でも良いのだろうが…。


食事の挨拶は

いただいた命への感謝

作ってくれた人への感謝

食材を買う財を作ってくれた人への感謝

今日、自分が生かされていることへの感謝


「いただきます」

を言うときに手をあわせる家庭が減ってはいないだろうか?


と、心配する最近です。



Posted by ノア at 01:03│Comments(13)
この記事へのコメント
増えてます。躾が出来てません。ワタシは庄八やパパスでも合掌をして頂きます、をやりますよ。
Posted by MILKHALLMILKHALL at 2009年04月04日 01:20
英語に「いただきます」の表現がない。
この表現こそが日本人たる言葉なんだと思う。
今、教育が”英語的”観念で動き始めてます。
我々日本人の観念には、「いただきます」の一言にも”言霊”があるんです。
日本語の言葉は精神をも含んだ表現なのです。
「いただきます」の一言・・・きちんと伝えなければならない言葉です。
Posted by タロー at 2009年04月04日 01:45
MILKHALL様
私も、皆がしないから恥ずかくてしなかった時、あります。最近は…実践します。「いただきます」がないから子供が親に「まずい」「これ嫌い」とか言うんじゃないかな?


タロー様
かっこいいです!
そうですよね。
海外には食前に主への「祈り」はあるでしょう。
しかし、日本人の「いただきます」は主のみでなく…皆に感謝ですよね?
そして「ごちそうさま」
を言う海外の習慣は私は知りません。(どこかにありそうですが。)
Posted by アミトの『あ』 at 2009年04月04日 01:56
タロー様に共感です!ホントに聞きません
よね~「いただきます」って言葉を。あと、
手を合わせる仕草も見かけません。この
国はどうなっていくのでしょう・・不安です。
「いただきます」と声を出さなくても、手を
合わせ、頭を下げる・・食べれることに感謝
する姿勢を忘れちゃぁ~お仕舞いですね。
Posted by ヤイころ at 2009年04月05日 20:43
ヤイころ様
外食では恥ずかしくて小さくさっさとしてましたが、きちんと「いただきます」して食べるよう、それを子供に見てもらえるようにしようと思います。
Posted by アミトの『あ』 at 2009年04月06日 00:46
これからも、気をつけたいですよね。
裏を返せば、僕らの世代辺りから躾が
出来てない世代・MILKHALL様やタロー様、
目上の方から礼儀作法を教わって、後世に
伝えなければと思います。怒られるのも
修行のうちです。あっ!「あ」さんも年上だね
~あはは。4649哀愁っ!
Posted by ヤイころ at 2009年04月06日 09:13
ヤイころ様
三度の食事ができてないせいもあるでしょうね。
朝ご飯を食べない家庭や夜中に外食したり。
おやつを食べる時まで「いただきます」は必要ないから(言うこともある)、食事やおやつの境があいまいな気もします。
Posted by アミトの『あ』 at 2009年04月06日 14:51
それもあると思うけど、どんな形の食生活で
あっても、「いただきます」は出来るはず。
言えるはず。育てる親にも問題アリでは?
若者から苦言を呈させてもらいますが・・・
最近、祖父ちゃん祖母ちゃんですら、礼儀
を教えていない光景を見ることがある!
街でギャーギャー騒いでる孫を、以前は
平然と叱り飛ばす。そんな時代が懐かしい。
問題のキーワードは「自己中」と「無関心」。
Posted by ヤイころ at 2009年04月07日 16:37
ヤイころ様
他人様の子を叱ると親が仕返しに来る時代ですよ
Posted by アミトの『あ』 at 2009年04月09日 09:28
うん。呆れた風習というか・・風潮というか。
親も含めて怒らなきゃいけない時代なの
かな~っと。南無阿弥陀仏。
Posted by ヤイころ at 2009年04月09日 23:01
ヤイころ様
他人を批判せず実行で示す自分でありたいものです。
Posted by アミトの『あ』 at 2009年04月10日 23:34
精進あるのみ。お互いに頑張りましょう。
Posted by ヤイころ at 2009年04月11日 09:13
ヤイころ様
ですね(^^)
Posted by アミトの『あ』 at 2009年04月16日 11:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。