2010年05月28日
厄払いの方法
何気なく手にした雑誌。

(日経おとなのOFF)
この中の「厄年」の項を読んでみた。
お客様とも正確な厄年って何歳だ?
と、話すことが多い。
異説もあるそうだが、この雑誌によると
男の本厄は25、42、61歳
女の本厄は19、33、37歳
その前後が前厄、後厄
なかでも男42歳、女37歳が大厄とある。
厄年の数え方は数え年であるため、既に今年の誕生日を過ぎた人は満年齢に1歳。
誕生日前の人は2歳を足した歳が数え年となる。
(男の大厄は42歳だから、誕生日前なら40歳の人、誕生日後なら41歳の人)
運気が変化する厄年に大きなことをしてはいけないとか、逆転の発想で大きなことをしてもよいとか諸説ある。
注意して進め!程度に考えたほうが良いと、この雑誌はまとめてある。
「あ」の目についたのは「厄払いの方法」
(^^)
昔から、餅や金、菓子を配る。つまり、財産の1部を贈与することが厄を落とすという風習が各地にある。
現代風にするなら、身近でできる手軽な方法として、友人、知人を招いた食事会を開く。
ご馳走を振る舞うことで立派な厄払いとなる。
とある(^^)
厄年の方、
食事会を開く
(^^)ですって(^^)
もちろん、ポピュラーなのは社寺に参詣して厄除け祈願をする。
これは、満年齢でなく数え年を頭にいれ、後追いにならないよう厄年となる誕生日の1週間前までに参詣すること、とある。
厄年を無事にこえたら必ずお礼参りにいくことを忘れないように。
と、ありました。
しかし〜してみると、女性は32〜38歳まで、35の年だけを除いて厄年〜!!
( ̄□ ̄;)!!
ま、これを乗り切れば男性と違い、厄がない…から長生きなのか??基本的に
^^;?

(日経おとなのOFF)
この中の「厄年」の項を読んでみた。
お客様とも正確な厄年って何歳だ?
と、話すことが多い。
異説もあるそうだが、この雑誌によると
男の本厄は25、42、61歳
女の本厄は19、33、37歳
その前後が前厄、後厄
なかでも男42歳、女37歳が大厄とある。
厄年の数え方は数え年であるため、既に今年の誕生日を過ぎた人は満年齢に1歳。
誕生日前の人は2歳を足した歳が数え年となる。
(男の大厄は42歳だから、誕生日前なら40歳の人、誕生日後なら41歳の人)
運気が変化する厄年に大きなことをしてはいけないとか、逆転の発想で大きなことをしてもよいとか諸説ある。
注意して進め!程度に考えたほうが良いと、この雑誌はまとめてある。
「あ」の目についたのは「厄払いの方法」
(^^)
昔から、餅や金、菓子を配る。つまり、財産の1部を贈与することが厄を落とすという風習が各地にある。
現代風にするなら、身近でできる手軽な方法として、友人、知人を招いた食事会を開く。
ご馳走を振る舞うことで立派な厄払いとなる。
とある(^^)
厄年の方、
食事会を開く
(^^)ですって(^^)
もちろん、ポピュラーなのは社寺に参詣して厄除け祈願をする。
これは、満年齢でなく数え年を頭にいれ、後追いにならないよう厄年となる誕生日の1週間前までに参詣すること、とある。
厄年を無事にこえたら必ずお礼参りにいくことを忘れないように。
と、ありました。
しかし〜してみると、女性は32〜38歳まで、35の年だけを除いて厄年〜!!
( ̄□ ̄;)!!
ま、これを乗り切れば男性と違い、厄がない…から長生きなのか??基本的に
^^;?
Posted by ノア at
14:38
│Comments(2)
2010年05月27日
古武術的、手提げの持ち方
古武術には、日々の動作も鍛練の道とする考えがある。
例えば、手提げ荷物。
持ち方ひとつで体の鍛練ができる。
普通の持ち方では、荷物を持つ手が内側に巻きけまれて、体と荷物が離れ、荷物が揺れて体を引っ張る観がある。

そこで、手首を軽く上に返して持つ。
親指と人差し指の股と、善椀の筋肉を結んだ線が地面に対し垂直になるよう意識する。
人差し指はほとんど使わず、浮かせるぐらい。
すると、荷物が体に添うようになり、体幹部で荷物の重みを受けとめることができ、下腹に重心が落ちる。

慣れないうちは手首が緊張して疲れるが、荷物の重みによる付加は体全体にかかるので歩きやすいうえに、単なる消耗でなく、体の養成につながる。
ちなみに、この手提げ荷物の持ち方の手首の形は刀を正眼に構える際の「切り手」という柄の握り方に通じる。
腕からの力をまっすぐ刀身に伝えられる持ち方である。
人は気の持ち方で体の感じ方もかわる。
荷物が重くて疲れるという不平も、気持ちを切り替え、時間を無駄なく使い鍛練していると考えることで、体を丈夫にもできる。
前に見たドキュメンタリー映画で、昔ながらの自然分娩に臨む妊婦さんたちに、医師が水を入れたバケツを持たせ歩かせているのをみたことがある。
床柱を研かせたり、薪割りもさせていた。
楽な現代の日常では、意識しなければ強い体はできにくいと、ドキュメンタリー映画で医師は主張していた。
※参・古武術で蘇るカラダ/監修 甲野善紀
例えば、手提げ荷物。
持ち方ひとつで体の鍛練ができる。
普通の持ち方では、荷物を持つ手が内側に巻きけまれて、体と荷物が離れ、荷物が揺れて体を引っ張る観がある。

そこで、手首を軽く上に返して持つ。
親指と人差し指の股と、善椀の筋肉を結んだ線が地面に対し垂直になるよう意識する。
人差し指はほとんど使わず、浮かせるぐらい。
すると、荷物が体に添うようになり、体幹部で荷物の重みを受けとめることができ、下腹に重心が落ちる。

慣れないうちは手首が緊張して疲れるが、荷物の重みによる付加は体全体にかかるので歩きやすいうえに、単なる消耗でなく、体の養成につながる。
ちなみに、この手提げ荷物の持ち方の手首の形は刀を正眼に構える際の「切り手」という柄の握り方に通じる。
腕からの力をまっすぐ刀身に伝えられる持ち方である。
人は気の持ち方で体の感じ方もかわる。
荷物が重くて疲れるという不平も、気持ちを切り替え、時間を無駄なく使い鍛練していると考えることで、体を丈夫にもできる。
前に見たドキュメンタリー映画で、昔ながらの自然分娩に臨む妊婦さんたちに、医師が水を入れたバケツを持たせ歩かせているのをみたことがある。
床柱を研かせたり、薪割りもさせていた。
楽な現代の日常では、意識しなければ強い体はできにくいと、ドキュメンタリー映画で医師は主張していた。
※参・古武術で蘇るカラダ/監修 甲野善紀
Posted by ノア at
21:40
│Comments(2)
2010年05月27日
男と女 2010
これから書くすべては、ある日の「あ」の感じたことであり、「あ」の妄想かもしれない。
よって、気分を害されたら申し訳ない。
ある朝、○リアントマトに行った。
13人の客。
うち、女性が12人。
うち、1人客は11人。
タバコを吸う人9人。
喫煙者のうち4人は家族にもダーリンにも喫煙は内緒。
夜、○ョイフルに行った。
禁煙席にカップルが3組。
各、壁側のソファーに女の子。コロのついた椅子に男子。
みんな大学生くらいかな。
男の子は髪をスタイリングし、可愛らしく草食っぽく、ノートを広げて勉強中。
女の子は男の子の母親?みたいなダレンとした感じ。
やがて11時。
女の子はみんな寝た。
片膝を立てるのでパンツ丸見え。
時折、起きて携帯をあたる。
「かき氷〜」と言えば、男の子は「待ってね、12時になったら食べようね。」
と、優しい。
前にも○ョイフルでの女学生の態度や言葉遣いにキレた「あ」。
これ
なんか…
母親のせいかもしれない。
すみません
すみません
なぜ?というと
女の子達が、バッチリ化粧で、はしたなくても母親が怒らないのは、自分が昔、そうしたかったから。
男の子が草食で優しいのは、
ワガママな女の子でも「ヨシヨシ、可愛いね」
と、言って欲しい母親の理想のダーリン像。
よく、小さな息子にメロメロ、キュン〜な友達を見ていて思う。
昔はワガママ娘には、それを上回る男がついたもの。「その、ワガママぶりがいい」と。
しかし、最近のワガママ娘には、草食がつく。
う〜ん
大丈夫かぁ?
よって、気分を害されたら申し訳ない。
ある朝、○リアントマトに行った。
13人の客。
うち、女性が12人。
うち、1人客は11人。
タバコを吸う人9人。
喫煙者のうち4人は家族にもダーリンにも喫煙は内緒。
夜、○ョイフルに行った。
禁煙席にカップルが3組。
各、壁側のソファーに女の子。コロのついた椅子に男子。
みんな大学生くらいかな。
男の子は髪をスタイリングし、可愛らしく草食っぽく、ノートを広げて勉強中。
女の子は男の子の母親?みたいなダレンとした感じ。
やがて11時。
女の子はみんな寝た。
片膝を立てるのでパンツ丸見え。
時折、起きて携帯をあたる。
「かき氷〜」と言えば、男の子は「待ってね、12時になったら食べようね。」
と、優しい。
前にも○ョイフルでの女学生の態度や言葉遣いにキレた「あ」。
これ
なんか…
母親のせいかもしれない。
すみません
すみません
なぜ?というと
女の子達が、バッチリ化粧で、はしたなくても母親が怒らないのは、自分が昔、そうしたかったから。
男の子が草食で優しいのは、
ワガママな女の子でも「ヨシヨシ、可愛いね」
と、言って欲しい母親の理想のダーリン像。
よく、小さな息子にメロメロ、キュン〜な友達を見ていて思う。
昔はワガママ娘には、それを上回る男がついたもの。「その、ワガママぶりがいい」と。
しかし、最近のワガママ娘には、草食がつく。
う〜ん
大丈夫かぁ?
Posted by ノア at
01:13
│Comments(7)
2010年05月26日
腰痛・「ナンバ」歩き
古武術といえば、忍者を連想するだろうか?
近年ではスポーツや介護、音楽やダンス、果てはJAXA(宇宙航空研究開発機構)までが古武術の動きに関心を寄せている。
古武術の基本の歩きを「ナンバ」という。
昔の日本人の歩き方は、左右同側の手足を出す。
これが「ナンバ」である。
だが、由来は歌舞伎の踏み方の名称であり、近年になってからつけられたもので、正確には昔の日本人の歩き方の称ではない。
「ナンバ」歩きは近年、腰痛や変形性関節炎に良い効果があるとされ、注目さるている。
なぜ腰痛に効果的なのか。
それは、体をねじらない、効率よい動作を求める古武術の発想にある。
古来日本人の歩き方では手を振らないか、振るとすれば足と同側の手を出す。
この歩き方だと、腰はねじれない。
現代風の歩き方は、常に腰をねじっているため、腰痛持ちの人には負担が大きいようだ。
試してみるとわかるが、スムーズに大きく歩める。
疲れない、負担をかけない。
長い距離を歩いて移動していた昔の人間の姿がそこにある。
同側の体全部が同方向へ迎う。
この、目的に向かう無駄のない動きの流れはアレクサンダーテクニークの理論でもある。
もちろん、現代風の歩き方にも利点や行動学があるはずで、決して「ナンバ」だけを推奨するわけではない。
美的にかける?だろうか…
時代劇を思い出してほしい。
着物を着たお姫さまがスッスッと歩くとき、手はどこにある?
体の横ではなく、軽く前太ももあたりにある。
加えて、ねじらないため、着物が着崩れない。
これから、夏。
浴衣を着たら、心がけて
(^^)v
※宝島社文庫「古武術で蘇るカラダ」監修・甲野善紀

近年ではスポーツや介護、音楽やダンス、果てはJAXA(宇宙航空研究開発機構)までが古武術の動きに関心を寄せている。
古武術の基本の歩きを「ナンバ」という。
昔の日本人の歩き方は、左右同側の手足を出す。
これが「ナンバ」である。
だが、由来は歌舞伎の踏み方の名称であり、近年になってからつけられたもので、正確には昔の日本人の歩き方の称ではない。
「ナンバ」歩きは近年、腰痛や変形性関節炎に良い効果があるとされ、注目さるている。
なぜ腰痛に効果的なのか。
それは、体をねじらない、効率よい動作を求める古武術の発想にある。
古来日本人の歩き方では手を振らないか、振るとすれば足と同側の手を出す。
この歩き方だと、腰はねじれない。
現代風の歩き方は、常に腰をねじっているため、腰痛持ちの人には負担が大きいようだ。
試してみるとわかるが、スムーズに大きく歩める。
疲れない、負担をかけない。
長い距離を歩いて移動していた昔の人間の姿がそこにある。
同側の体全部が同方向へ迎う。
この、目的に向かう無駄のない動きの流れはアレクサンダーテクニークの理論でもある。
もちろん、現代風の歩き方にも利点や行動学があるはずで、決して「ナンバ」だけを推奨するわけではない。
美的にかける?だろうか…
時代劇を思い出してほしい。
着物を着たお姫さまがスッスッと歩くとき、手はどこにある?
体の横ではなく、軽く前太ももあたりにある。
加えて、ねじらないため、着物が着崩れない。
これから、夏。
浴衣を着たら、心がけて
(^^)v
※宝島社文庫「古武術で蘇るカラダ」監修・甲野善紀

Posted by ノア at
19:31
│Comments(2)
2010年05月22日
彼女と食事ができたなら
その人は儚げで
ショートカットの頃の山口百恵みたいだった。
物静かで美しく、スタイルも整って華奢だった。
歳は34。
バリバリのキャリアウーマン。
管理職で男性達を部下に、上司からも一目おかれる女性だった。
10年以上前だから、当時「あ」は、ブームに乗りに乗ったこの業界で、スタッフの上の立場で私生活なく仕事に没頭していた。
彼女は「あ」に自分を重ねて、
「あ」なら、キャリアウーマンとしての仕事の醍醐味や自分の生き方や孤独や虚しさや…を共有できると思ったようだ。
彼女がバリバリ働くと「女だてらに」と言われた。
他人が羨むほど綺麗な独身の彼女への賛美であり、皮肉。
彼女は、口癖のように
「『あ』さんも」
と言っていた。
彼女から何度か食事に誘われたが、まだ客との距離感をつかめないのと仕事三昧だったため、応えなかった。
いつの頃からか、彼女が口にしない言葉が聞こえる気がしていた。
『さびしい』
…
『さびしい』
彼女は誰からも愛されて、1人で施術に来ることもないほど人に囲まれていた。
それなのに
『さびしい』
と、聞こえる。
無邪気に人に甘えたり自分の弱さを曝け出すことを嫌う、自己抑制のきく人だった。
やがて、彼女は大病をして逝ってしまった。
彼女と食事をしていたら…
店員と客ではない立場で話したら…
そこには、どんな彼女がいたのだろうか。
彼女と入れ違いに店に入ってきた客が
「あんな理想的な容姿の人がいるのね〜」
と、驚いていた。
「あ」が整体を初めて以来、女性客が見知らぬ女性客のことを褒めたのは、この時だけだった。
ショートカットの頃の山口百恵みたいだった。
物静かで美しく、スタイルも整って華奢だった。
歳は34。
バリバリのキャリアウーマン。
管理職で男性達を部下に、上司からも一目おかれる女性だった。
10年以上前だから、当時「あ」は、ブームに乗りに乗ったこの業界で、スタッフの上の立場で私生活なく仕事に没頭していた。
彼女は「あ」に自分を重ねて、
「あ」なら、キャリアウーマンとしての仕事の醍醐味や自分の生き方や孤独や虚しさや…を共有できると思ったようだ。
彼女がバリバリ働くと「女だてらに」と言われた。
他人が羨むほど綺麗な独身の彼女への賛美であり、皮肉。
彼女は、口癖のように
「『あ』さんも」
と言っていた。
彼女から何度か食事に誘われたが、まだ客との距離感をつかめないのと仕事三昧だったため、応えなかった。
いつの頃からか、彼女が口にしない言葉が聞こえる気がしていた。
『さびしい』
…
『さびしい』
彼女は誰からも愛されて、1人で施術に来ることもないほど人に囲まれていた。
それなのに
『さびしい』
と、聞こえる。
無邪気に人に甘えたり自分の弱さを曝け出すことを嫌う、自己抑制のきく人だった。
やがて、彼女は大病をして逝ってしまった。
彼女と食事をしていたら…
店員と客ではない立場で話したら…
そこには、どんな彼女がいたのだろうか。
彼女と入れ違いに店に入ってきた客が
「あんな理想的な容姿の人がいるのね〜」
と、驚いていた。
「あ」が整体を初めて以来、女性客が見知らぬ女性客のことを褒めたのは、この時だけだった。

Posted by ノア at
12:38
│Comments(2)
2010年05月15日
いちげんさん
先日、前々から聞いていたスナックに行ってみた。
古い町の古い店。
50代?ぐらいのママが1人でしている。
ママとは違う店で面識があり、「あ」の名刺も渡しているし、ママも私を覚えてくれている。
ドアを開けた。
あ「いいですか?」
ママ「どうぞ」
すすめられた席は先客の男性2人の隣。
ママ「うちは、いちげんさんお断りですから、今日だけですよ」
あ「え?」
いちげんさんお断り、のシステムは店の女性をまもり、客をまもり、秩序をたもてる良い方法だと思う。
友達のラウンジでも、きちんとした身なりの紳士をキッチリ断っている様を見て、関心したことがある。
しかし
ママと知り合いの私は「いちげんさん」だろうか?
その後、この店の客であるTさんの話題になると
ママ「その方とは来ないでください」
あ「じゃあ、他のこの店の客と同伴じゃないと、私は入れないんですか?」
ママ「そうです」
何人か名前をあげると、共通の知人がいた。
ママ「その方と一緒なら、ぜひ、来てください」
変なのぉ…。
どうして、今日だけ特別に来店OKなの?
売り上げのために今日だけ許して二度と来るなっての?
1度、入店したら「いちげんさん」ではないでしょう?
しかも、知り合いなのに「いちげんさん」なの?
飲食店の方、教えていただけませんか?
古い町の古い店。
50代?ぐらいのママが1人でしている。
ママとは違う店で面識があり、「あ」の名刺も渡しているし、ママも私を覚えてくれている。
ドアを開けた。
あ「いいですか?」
ママ「どうぞ」
すすめられた席は先客の男性2人の隣。
ママ「うちは、いちげんさんお断りですから、今日だけですよ」
あ「え?」
いちげんさんお断り、のシステムは店の女性をまもり、客をまもり、秩序をたもてる良い方法だと思う。
友達のラウンジでも、きちんとした身なりの紳士をキッチリ断っている様を見て、関心したことがある。
しかし
ママと知り合いの私は「いちげんさん」だろうか?
その後、この店の客であるTさんの話題になると
ママ「その方とは来ないでください」
あ「じゃあ、他のこの店の客と同伴じゃないと、私は入れないんですか?」
ママ「そうです」
何人か名前をあげると、共通の知人がいた。
ママ「その方と一緒なら、ぜひ、来てください」
変なのぉ…。
どうして、今日だけ特別に来店OKなの?
売り上げのために今日だけ許して二度と来るなっての?
1度、入店したら「いちげんさん」ではないでしょう?
しかも、知り合いなのに「いちげんさん」なの?
飲食店の方、教えていただけませんか?
Posted by ノア at
17:37
│Comments(4)
2010年05月13日
本日の花

バスのなか
こうやって母が育てた花を店に持参します。
イングリッシュデイジー、チェリーセージ、ラベンダー
豪華な花より雑草のような草花に
「可愛い〜」
って言葉を多くもらいます。
中には
「ありがとう」
って表現される方もいらして。
嬉しいです。
(^^)
Posted by ノア at
09:35
│Comments(4)
2010年05月10日
人魚姫
確か、20年も前。
何かのついでに、テレビで見た映画を忘れられない。
ほんの数分しか観れなかったけれど、私の記憶の中で、最も美しい女性として強く残った。
アンデルセンの「人魚姫」
昔から、話も好きだったが、この映画で
人魚姫が裸足でダンスする場面がある
豪華絢爛なシルクのドレスで髪を結い、宝石をつけた作り笑いの姫達。
対する人魚姫は薄いひぐらし蝉の羽のようなシフォンをまとい、おろした金髪に野の花のみを飾り、無垢に笑う。
何度も観たいと願い、映像関係の人達にも尋ねたが、情報はなかった。
ネットが浸透した最近。
ふと、検索すると私と同じようにテレビで見て探している人がいた。
そして、寄せられた回答から、Amazonで1970年代のチェコの作品で、リマスターDVDがいくつか販売されており、日本ではテレビでしか公開されなかったコレではないかとあった。
早速、取り寄せてみた。
これ!
記憶では白黒だった気もするが、確かにコレである。

こんな美しい人魚姫、今時のドラマや映画で…なかなか、見られないんではないだろうか?
理想の女性だなぁと、個人的に感じる女性なのです。
興味ある方は探してみてください。
感想、聞かせてください。
何かのついでに、テレビで見た映画を忘れられない。
ほんの数分しか観れなかったけれど、私の記憶の中で、最も美しい女性として強く残った。
アンデルセンの「人魚姫」
昔から、話も好きだったが、この映画で
人魚姫が裸足でダンスする場面がある
豪華絢爛なシルクのドレスで髪を結い、宝石をつけた作り笑いの姫達。
対する人魚姫は薄いひぐらし蝉の羽のようなシフォンをまとい、おろした金髪に野の花のみを飾り、無垢に笑う。
何度も観たいと願い、映像関係の人達にも尋ねたが、情報はなかった。
ネットが浸透した最近。
ふと、検索すると私と同じようにテレビで見て探している人がいた。
そして、寄せられた回答から、Amazonで1970年代のチェコの作品で、リマスターDVDがいくつか販売されており、日本ではテレビでしか公開されなかったコレではないかとあった。
早速、取り寄せてみた。
これ!
記憶では白黒だった気もするが、確かにコレである。

こんな美しい人魚姫、今時のドラマや映画で…なかなか、見られないんではないだろうか?
理想の女性だなぁと、個人的に感じる女性なのです。
興味ある方は探してみてください。
感想、聞かせてください。
Posted by ノア at
09:31
│Comments(2)
2010年05月09日
アミト、8歳Birthday
5月9日
アミト、8周年を迎えました。
皆様、ありがとうございます。
これからも、よろしくお願い致します。

お花、ありがとうございます
アミト、8周年を迎えました。
皆様、ありがとうございます。
これからも、よろしくお願い致します。

お花、ありがとうございます
Posted by ノア at
08:53
│Comments(9)
2010年05月08日
5/9(日)は映画を(^^)
明日の夕方はコレ

映画を観に行きます。
10万人、100万人でつくる参加型ドキュメンタリー映画
「107+1 天国はつくるもの」
監督/総指揮 てんつくマン

なんでも、、、感動して扇動(洗脳ではなく)される映画だそうです。
上映は明日(5/9日)1日のみ
映画好きな方への母の日ギフトにも良いかも知れません。
映画内容
http://www.tentsuku.com
会場・問合せ
http://multiculti.jp
(MULTI CULTI 097-529-8011)


映画を観に行きます。
10万人、100万人でつくる参加型ドキュメンタリー映画
「107+1 天国はつくるもの」
監督/総指揮 てんつくマン

なんでも、、、感動して扇動(洗脳ではなく)される映画だそうです。
上映は明日(5/9日)1日のみ
映画好きな方への母の日ギフトにも良いかも知れません。
映画内容
http://www.tentsuku.com
会場・問合せ
http://multiculti.jp
(MULTI CULTI 097-529-8011)

Posted by ノア at
17:55
│Comments(2)
2010年05月08日
お腹の脂肪は、、、
かつて床擦れの治療にイソジンに砂糖をまぶして塗る方法があったそうだ。
古い技法で子供の中耳炎や鼻炎にグリセリンを流す療法も聞いたことがある。
強力な殺菌作用があるからだ。
(現代の医学では強力な殺菌が傷の治癒に最適だという見方はされていないらしい)
原理は保存食品の代表、塩漬けや砂糖漬けと同じだ。
塩も砂糖も水に溶ける。
水だけを通す膜を挟んだ濃度の違う水溶液の間では、濃いほうに水が流れ、薄いほうは水分を失う。
バイ菌を濃い塩や砂糖の水溶液に浸すと、たちまちバイ菌は干からびて死ぬ。
食品にバイ菌が付かないから腐ったり発酵せずに保存できる。
これが砂糖が床擦れや食品保存に有効な理由だ。
同じことが
人の体内で起こるとどうだろう。
血液も含む細胞外液の糖質濃度が細胞膜の内側の濃度より極端に高かったら…
細胞はひとたまりもない。
だから、細胞外液の濃度を調整するために、インスリンというホルモンがある。
ここで、本題。
「太ったのは、脂質と糖質はどちらの責任が重いか…?」
である。
脂質は水に溶けない。
だから、糖質は細胞毒になるが、脂質は即、細胞毒にはならない。
脂質が即毒でないから、脂質濃度を下げるホルモンすら存在していない。
食べた脂質は、ほとんどを溜めることなく、ひたすら燃やしてエネルギーに使う。
しかし、脂質そのものの摂取が度が過ぎる「高脂血症」が慢性化すると、細胞の隙間に潜り込んだりして組織を傷害する動脈硬化となる。
私たちの腹をメタボにしている脂肪だが、、
ほとんどは食べた脂質でなく、食べた糖質がインスリンの働きで細胞に無害な脂肪へと変装させられたもの。
糖質=甘いものとは限らない。
糖質について、少し調べてみたくなる。

そんな本を読んでます。
(^ .^)y-~~~
古い技法で子供の中耳炎や鼻炎にグリセリンを流す療法も聞いたことがある。
強力な殺菌作用があるからだ。
(現代の医学では強力な殺菌が傷の治癒に最適だという見方はされていないらしい)
原理は保存食品の代表、塩漬けや砂糖漬けと同じだ。
塩も砂糖も水に溶ける。
水だけを通す膜を挟んだ濃度の違う水溶液の間では、濃いほうに水が流れ、薄いほうは水分を失う。
バイ菌を濃い塩や砂糖の水溶液に浸すと、たちまちバイ菌は干からびて死ぬ。
食品にバイ菌が付かないから腐ったり発酵せずに保存できる。
これが砂糖が床擦れや食品保存に有効な理由だ。
同じことが
人の体内で起こるとどうだろう。
血液も含む細胞外液の糖質濃度が細胞膜の内側の濃度より極端に高かったら…
細胞はひとたまりもない。
だから、細胞外液の濃度を調整するために、インスリンというホルモンがある。
ここで、本題。
「太ったのは、脂質と糖質はどちらの責任が重いか…?」
である。
脂質は水に溶けない。
だから、糖質は細胞毒になるが、脂質は即、細胞毒にはならない。
脂質が即毒でないから、脂質濃度を下げるホルモンすら存在していない。
食べた脂質は、ほとんどを溜めることなく、ひたすら燃やしてエネルギーに使う。
しかし、脂質そのものの摂取が度が過ぎる「高脂血症」が慢性化すると、細胞の隙間に潜り込んだりして組織を傷害する動脈硬化となる。
私たちの腹をメタボにしている脂肪だが、、
ほとんどは食べた脂質でなく、食べた糖質がインスリンの働きで細胞に無害な脂肪へと変装させられたもの。
糖質=甘いものとは限らない。
糖質について、少し調べてみたくなる。

そんな本を読んでます。
(^ .^)y-~~~
Posted by ノア at
15:01
│Comments(2)
2010年05月07日
方向転換

昨年から飲食店での方向転換が気になる。
小料理屋→大衆中華店
洋風居酒屋→焼鳥屋
大型居酒屋→オーダーバイキング
こんな風…
どこも店が変わるんでなく、「店名が変わり、生まれ変わりました」みたいな貼り紙がされる。
和食が中華になったり焼鳥専門になったり、一般大衆からみると不思議な感じではある。
それぞれが、親方の店に弟子入りし、岩の上にも3年。5年で認められ、10年で独立。そんな図を思うから。
決して、転換した料理が不味いわけでなく、美味しい。
この道、一筋に修業した人に劣るか?
一概に劣るは言えない。
腕だけ良くても大成しないこともある。
では、何が今の時代に必要か、、、
センス?
なのかなぁ
???
Posted by ノア at
09:38
│Comments(2)
2010年05月07日
映画「デブラ・ウィンカーを探して」
中年女優、「グランブルー」のロザンナ・アークェット、初監督作品である。
内容は、多数の40歳を越えた女優(ダイアン・レイン、グウィネス、シャロン、ジェーン・フォンダ他34名)のインタビューで構成されるドキュメント。
大筋は、ハリウッド女優と子供(伴侶)との生活の両立を「みんなは、ど〜やってんだ?」。
素晴らしいドキュメントであることは、実際に映画を見ていただくと分かる。
整形やセクハラやギャラまでもを赤裸々に発言している。
それは、さておき、、、
私の疑問は、オマケの監督インタビューだ。
「世界初の公開が日本である。日本女性へのメッセージは?」
の問いに
「男性より3歩下がって歩くなんて、古い時代のナンセンス。肩を並べるべき。」
う〜ん、、この映画では女性の特異性を示してある。
子育てと仕事が出来るのは世界で女性だけ!
とも、、、
男性との格差…
それを、女性の劣性ではなく、特異な能力としてある。
さらに、
最近の映画は強く逞しい、男並みの女優を求めるし、映画のヒロインも男並みだ。
あるいは、ロリコンみたいな歳の女優しかもてはやされない。
古き良きセクシーな女優が女性ではないか!
と、現代映画を批判している。
小柄な女性は3歩、下がらずとも、男女で互いに無理なく歩けば、歩幅の狭い女性が後ろにつくのは自然ではないか?
もちろん、心をへり下らせた、奴隷のような時期とは違う!精神的に同等で!
って意味なのはわかるんだけど、、なんか、、気になって(^^ゞ
しかし、男性の意見を聞きたくなる映画です。
DVDレンタルで観たら、感想くださいな(^^ゞ
ちなみに、デブラは「愛と青春の旅立ち」の女優さんですよぉ
内容は、多数の40歳を越えた女優(ダイアン・レイン、グウィネス、シャロン、ジェーン・フォンダ他34名)のインタビューで構成されるドキュメント。
大筋は、ハリウッド女優と子供(伴侶)との生活の両立を「みんなは、ど〜やってんだ?」。
素晴らしいドキュメントであることは、実際に映画を見ていただくと分かる。
整形やセクハラやギャラまでもを赤裸々に発言している。
それは、さておき、、、
私の疑問は、オマケの監督インタビューだ。
「世界初の公開が日本である。日本女性へのメッセージは?」
の問いに
「男性より3歩下がって歩くなんて、古い時代のナンセンス。肩を並べるべき。」
う〜ん、、この映画では女性の特異性を示してある。
子育てと仕事が出来るのは世界で女性だけ!
とも、、、
男性との格差…
それを、女性の劣性ではなく、特異な能力としてある。
さらに、
最近の映画は強く逞しい、男並みの女優を求めるし、映画のヒロインも男並みだ。
あるいは、ロリコンみたいな歳の女優しかもてはやされない。
古き良きセクシーな女優が女性ではないか!
と、現代映画を批判している。
小柄な女性は3歩、下がらずとも、男女で互いに無理なく歩けば、歩幅の狭い女性が後ろにつくのは自然ではないか?
もちろん、心をへり下らせた、奴隷のような時期とは違う!精神的に同等で!
って意味なのはわかるんだけど、、なんか、、気になって(^^ゞ
しかし、男性の意見を聞きたくなる映画です。
DVDレンタルで観たら、感想くださいな(^^ゞ
ちなみに、デブラは「愛と青春の旅立ち」の女優さんですよぉ
Posted by ノア at
02:51
│Comments(2)
2010年05月06日
人の心、人の体
「あ」は、施術をしている時に、お客様の部位の温度差を気にします。
表面が冷たい理由は、大別して2つ。
1、中の熱を緩和するために表面に水を集めて冷やしている。
2、そこに通う血液量が少ない。
今回は体のしくみ云々を置いといて、
ぼんやりと、医学的とか、根拠も何もないこと、、、対人への心情にあてはめた。
AさんとBさんの関係で、、、Bさんの表面的な態度が冷たくなったとする。
「1」の場合。
表面が冷たいのは内部の熱を緩和するためだ。
Aさんから受けた何かがBさんの内部で傷や悪玉となり、Bさんの内部は熱くなる。
表面は内部が熱くなるほど、さらに冷たくなる。
Aさんへの態度が冷たいほど、BさんのAさんへの思いは熱い。
表面が冷え続ければ、Aさんを感じる表面の神経は鈍り、分厚い水の壁をつくる。
しかし、内部は熱いままだ。
この熱を取るには内部の熱を外から働き掛けて表面に連れ出す必要がある。
自分で動いて動いて出すか、
他者から丁寧に流れにそって出す。
「2」の場合。
Bさんに常にAさんがコンタクトすることにより、そこに熱は流れる。
Bさんの心の1部が冷えているのは、その部分や、その先にAさんからのコンタクトがないからだ。
これは、できるだけBさんの心の中心から離れた部分にAさんが頻繁に、まんべんなくコンタクトすることでBさんのAさんへの表面温度は暖かくなる。
AさんがBさんにコンタクトしなければBさんの中のAさんの気持ちは冷えてなくなっていく。
そんなことを
つらつら考える、
(・・)
暇な5月。

(^^ゞ
表面が冷たい理由は、大別して2つ。
1、中の熱を緩和するために表面に水を集めて冷やしている。
2、そこに通う血液量が少ない。
今回は体のしくみ云々を置いといて、
ぼんやりと、医学的とか、根拠も何もないこと、、、対人への心情にあてはめた。
AさんとBさんの関係で、、、Bさんの表面的な態度が冷たくなったとする。
「1」の場合。
表面が冷たいのは内部の熱を緩和するためだ。
Aさんから受けた何かがBさんの内部で傷や悪玉となり、Bさんの内部は熱くなる。
表面は内部が熱くなるほど、さらに冷たくなる。
Aさんへの態度が冷たいほど、BさんのAさんへの思いは熱い。
表面が冷え続ければ、Aさんを感じる表面の神経は鈍り、分厚い水の壁をつくる。
しかし、内部は熱いままだ。
この熱を取るには内部の熱を外から働き掛けて表面に連れ出す必要がある。
自分で動いて動いて出すか、
他者から丁寧に流れにそって出す。
「2」の場合。
Bさんに常にAさんがコンタクトすることにより、そこに熱は流れる。
Bさんの心の1部が冷えているのは、その部分や、その先にAさんからのコンタクトがないからだ。
これは、できるだけBさんの心の中心から離れた部分にAさんが頻繁に、まんべんなくコンタクトすることでBさんのAさんへの表面温度は暖かくなる。
AさんがBさんにコンタクトしなければBさんの中のAさんの気持ちは冷えてなくなっていく。
そんなことを
つらつら考える、
(・・)
暇な5月。

(^^ゞ
Posted by ノア at
13:19
│Comments(4)
2010年05月05日
幸せでありますように
帰宅のバスの中で
ポロポロ、泣いている女の子
後ろの席には、「今朝、ゲゲゲの女房、見忘れたなぁ」
と、言う小さな坊主と母親。
「しっ」と、たしなめる母親。
なんだか、みんな、みんな、幸せでありますように。
楽しい夢を見ますように。
そんな、帰途でした。

手のひらに受けとめた花の感触、幸せでした。
ポロポロ、泣いている女の子
後ろの席には、「今朝、ゲゲゲの女房、見忘れたなぁ」
と、言う小さな坊主と母親。
「しっ」と、たしなめる母親。
なんだか、みんな、みんな、幸せでありますように。
楽しい夢を見ますように。
そんな、帰途でした。

手のひらに受けとめた花の感触、幸せでした。
Posted by ノア at
21:37
│Comments(2)
2010年05月02日
5/2、今夜はココにいます!
琵琶ライブ
古典弾き語り
18時半から府内町、MULTI CULTI(097-529-8011)にて
1500円(予約なし1800円)
+ワンドリンクオーダー
綺麗なお姉さんの演奏です(^^)

なんでも、広報をほとんどしなかったせいで、集客少ないようです。
今からでも、出かけませんか?
会場で『アミトの「あ」さん〜』と呼んでくれたら、
(^^)
握手と30秒手のひらマッサージをサービス!!!
いらないか…(.. )
古典弾き語り
18時半から府内町、MULTI CULTI(097-529-8011)にて
1500円(予約なし1800円)
+ワンドリンクオーダー
綺麗なお姉さんの演奏です(^^)

なんでも、広報をほとんどしなかったせいで、集客少ないようです。
今からでも、出かけませんか?
会場で『アミトの「あ」さん〜』と呼んでくれたら、
(^^)
握手と30秒手のひらマッサージをサービス!!!
いらないか…(.. )
Posted by ノア at
15:51
│Comments(2)