つくし誰の子すぎなの子

ノア

2012年03月25日 17:57

☆☆「あ」最近日記☆☆

《つくし誰の子すぎなの子》

先日、父がドッサリ土筆くしを採ってきてくれました。

まだ灰汁が少なくシャッキリとして、食卓に春を運んでくれました。

(^^)お父さんありがとう。


ところで「つくし誰の子すぎなの子」と童謡で覚えた私は土筆が大きくなると杉菜になると思ってました。

でも、変だなぁ…頭数が双方あわないなぁ…とか考えながら…


で、調べました(^.^)

なんと…

土筆が成長しても杉菜にはならないんです。

……(^ .^)y-~~~?シラナイノハワタシダケ???…

土筆と杉菜は同じからだの一部なんです。

杉菜はシダの仲間なので胞子で増えます。土筆は胞子をつくるとこ(植物でいえば種を作る花)。


土筆が終わって杉菜が出るから土筆が杉菜になるんで正解と無理に納得してました。


杉菜の仲間はおよそ三億年前の石炭紀に大繁栄し、当時は高さ数十メートルと巨大で、森を作っていたそうです。

この杉菜の祖先が石炭となったという説があります。

土筆も杉菜もカルシウム、ミネラル豊富なはずです。

ついでに童謡「つくし誰の子すぎなの子」を調べてみました。すんごいシンプルで2番まであります。


♪♪♪

1、つくし誰の子すぎなの子

2、つくし春です遊ぼうよ

作詞・五十野惇
作曲・早川史郎